春と秋、年2回あるお彼岸。春は春分の日、秋は秋分の日を中日としてその前後の3日間がお彼岸とされています。

日本ではこの日にお墓参りや法典を行う風習がありますが、私たちはお彼岸を迎えるにあたって、どのような決まり事を守り、何を準備すれば良いのでしょうか。意外に知らないお彼岸の迎え方とその準備するものについてご紹介します。

お彼岸とは

お彼岸とはご先祖様や自然に感謝する日です。

春のお彼岸は毎年3月の春分の日をはさんで前後3日の合計7日間。
そして秋のお彼岸は毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日の合計7日間です。

それぞれの初日を彼岸の入りと言い、終日を彼岸のあけと言います。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの時期は、煩悩や迷いのある私たちのいる世界「此岸(しがん)」と、ご先祖のいる悟りの世界である「彼岸(ひがん)」の二つの世界が通じやすくなるとされ、この期間にご先祖様を供養するようになりました。

また古来この時期に自然の恵みに感謝する風習もあったことから、ご先祖様や自然に感謝する日となったといわれています。

お彼岸のマナー

お彼岸は、善行を行い善い功徳を積む期間とされており、お寺などでは死者の供養する「彼岸会(ひがんえ)」といわれる法要が行われます。

お彼岸を迎えるにあたって、まずは仏壇の掃除や、お供えの準備などを彼岸の入りまでに行っておくといいでしょう。お墓参りに関しては、特に決まった日や時間帯などはなく、お彼岸の期間中いつでもよいとされています。一般的には休日でもあるお彼岸の中日や土日などにお墓参りをする方が多いようです。

お墓参りに際しての心得、準備は以下の通りです。

●お墓のお掃除の仕方

まずは墓石と墓地のお掃除からはじめます。最初は敷地内の掃除です。落ち葉を集め雑草を刈り、植木がある場合は剪定します。次に墓石を洗います。

墓石が傷つくのでタワシなどではこすらず、歯ブラシやスポンジそして墓石用洗剤などで丁寧に洗います。また、汚れやすい水鉢や花立てなどは念入りに掃除しましょう。

●お供えをしてご先祖様を供養する

お墓がきれいになったら、清らかな水、線香、ろうそく、花、故人の好物などを供えます。

お菓子や果物は直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。これらの準備が終わったら、線香とろうそくに火を灯し、合掌してご先祖様を供養すると共に、感謝の気持ちを伝えます。

●後片付けを忘れずに

お参りが終わった後は、しっかりと片づけを行いましょう。お彼岸には、自分たち以外に多くの方がお参りに訪れます。他の人に迷惑をかけないようにゴミなどは持ち帰りましょう。

また火の始末にも気を付けてください。お寺で借りた水桶などがある場合は、借りた用具をきれいにして元の場所に戻しておきます。お墓で人とすれ違った際には、簡単な挨拶を交わすとよいでしょう。

●お墓参りに必要なもの

数珠、お線香、ろうそく、マッチ (ライター)、お花 、お供物、ほうき、チリ取り、ゴミ袋、雑巾、虫除けスプレーなど

お供え物について

お彼岸のお供え物は地域によって違いがありますが、一般的なのは「ぼた餅」と「おはぎ」です。これらは基本的には同じもので、漢字で書くとぼた餅は「牡丹餅」、おはぎは「お萩」。

それぞれ春のお彼岸の頃に牡丹の花が、秋のお彼岸の頃に萩の花が咲く頃から季節によって呼び名が呼び分けられています。そのほかにはお米や果物、お菓子、故人の好物などが一般的です。

お参りのあとのお供え物は、そのままにしておくとカラスや猫などが食い散らかしたり、腐ってお墓を汚すこともあるため、持ち帰りましょう。そのためお供えのお菓子などはあらかじめ個包装をしているものが好まれます。持ち帰ったお供え物は家族でいただくことで先祖供養にもなります。

自宅でのお彼岸の準備

地域によって違いはありますが、一般的にお盆などと違い、お彼岸には仏壇に飾りつけなどをする習慣はありません。

仏壇がある場合は、お彼岸の際に仏壇や仏具をきれいにそうじし、おはぎや季節の果物などをお供えします。

まとめ

お彼岸は、仏教の教えをもとにした日本独特の伝統的な文化です。堅苦しい決まり事はあまりありませんが基本的なマナーを守って、ご先祖様を供養し、自然に感謝の気持ちを伝えましょう。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送