我家の駐車場は、コンクリートの打ちっぱなしで、門などもなく、グレー一色でとても殺風景でした。 ここに、ワンポイントペイントすることで、おしゃれで、ちょっと遊び心があり、帰ってきたとき、そして、訪ねてこられた方も楽しい気分になるのではないかと思いました。
10年前に木材で自作した階段がそろそろ限界に近づいているようです。玄関の反対側なので家族しか使用していない階段ですが、板が割れて今にも壊れそうな状態です。ケガ人が出る前に新しい階段へDIYで挑戦することにしました。
ベランダやちょっとしたスペースに花やグリーンを飾るとき、規制の花台ではなかなかピッタリと収まらないことが多々あります。そんな時に、スノコを使って手軽にスペースに合わせた花台を作ってみてはどうでしょうか。ホームセンターなどで安価で手に入る桐のスノコを使って、ちょっとしたスペースに置け初心者の方でも手軽に作れる花台をDIYしてみました。
築40年以上の木造一軒家、ベランダの床板も木製なのでかなり傷んできていましたが、床板交換を目的にリフォーム業者に見積もりをお願いしたところ、高額でした。そういう事なら、時間はかかるけど頑張ってDIYでリフォームしてみようと決心した次第です。ベランダ全体のサイズを測った上で汎用のスノコを使うことにしました。
ベランダをおしゃれにしたいと思い、いろいろと考えてみました。人工芝を敷いてみる、ウッドタイルを敷いてみる、タイルを貼ってみる、など、いろいろと方法はありますが、手入れが楽で、もっと簡単に雰囲気を変える方法はないかと考え、屋外用の塗料で、床をタイル風にしてみることにしました。
コンクリートとモルタルの違いをご存じでしょうか? ここでは、コンクリートとモルタルの違いをご説明するとともに、それぞれの作り方についてもお伝えします。
毎日車を使っている人は別ですが、週末しか車に乗る機会がないという場合、数週間ワイパーが必要となるような雨に遭遇しなかった、というケースもあり得ます。使わなければワイパーが劣化していても気が付きません。なぜ定期的に交換しなくてはならないのか、またどんなものを選べば良いのか、交換方法などを詳しく説明します。
いま自転車は多様化や細分化が進んで種類が増えています。自分の用途に合うのはどのタイプか、店頭で実物を見てもなかなかわかりません。種類ごとの特徴や用途についての知識をインプットして、頭を整理することから始めましょう。
デリケートな塗装の保護や、クルマのコンディションの確認には手洗いによる洗車がなにより効果的。知っているようで意外に知らない、手洗いによる洗車の正しいやり方と、そのコツについて詳しく紹介します。
バッテリーを交換するとなったとき、どうされているでしょうか。DIYでの交換にチャレンジしてみたいという方のために、型番の見方や、購入の際の注意点、さらに古いバッテリーの処分方法など、バッテリー交換に役立つ情報を詳しくご紹介します。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.