新苗・大苗の入手からはじめる
バラの育て方

 園芸の初心者にとってバラは特別な存在。断片的に耳にする情報から、育てるのが難しいと思っている方もいるでしょう。「高貴な花」というイメージが、「繊細」と受け止められやすいのかもしれません。もちろん生育管理は大切ですが、バラが特別に難しいわけではなく、気づかいや手間はほかの植物と違いありません。バラも基本的なお手入れを守っていれば、元気に成長させ、きれいな花を楽しむことができます。難しく考えたり、怖がったりしないで、もっと気楽にバラの栽培を楽しんでみませんか。

目次
1章 苗の種類と選び方
2章 苗を植え付ける方法と注意点
3章 基本的なバラのお手入れ
まとめ

第1章:苗の種類と選び方

 育てたい品種が決まったら、苗の入手が栽培のスタートです。市販されているバラの苗には、「新苗」と呼ばれるものと「大苗」と呼ばれるものがあります。小さくて値段の安い新苗は買いやすく、つい手が伸びてしまいますが、入手後の育て方が少し違ってくるので、それぞれの性質を知って選ぶとよいでしょう。
春、ホームセンターの園芸コーナーには、バラの新苗と花をつけた大苗が一緒に並びます。
つるバラは、長尺苗を入手すれば、アーチやオベリスクにすぐに誘引できます。
バラの「新苗」とは
 春先に種を巻いて育てた野バラの台木に、秋になって接ぎ木をしたものを、冬のうちに掘り上げて春に4号サイズ程のポットで販売している苗です。一年生苗とも呼ばれ、細く、若々しい枝を1〜2本伸ばしていて、葉やつぼみをつけているのが一般的です。流通時期は3月下旬から6月頃まで。購入する時期によっては花を咲かせていたり、花が終わってカットされている場合もあります。
バラの「大苗」とは
 秋に接ぎ木をしたものをそのまま1年間畑で育てた苗で、硬い枝が数本出ています。9月下旬から3月にかけては枝を短くカットした状態で、それ以後は新芽が伸びた苗や花をつけた苗が6~7号サイズ程の鉢で販売されています。最初からたくさんの花を楽しめるという点で、開花苗は初心者が最初に入手するバラ苗としておすすめです。
苗を選ぶときのチェックポイント
 葉が展開している新苗や開花苗は、葉や枝をよく見て選びましょう。
大切なのは病気の有無をチェックすること。葉に黒い斑点が出ていたり、黄色に変色しているものを避け、濃い緑色の葉がたくさんついているものを選ぶようにします。葉に食害された跡があるものは、害虫が苗に潜んでいる可能性があり要注意です。
バラを見慣れていない初心者にとっては、苗の健康状態を判断するのは難しいかもしれません。できれば苗がたくさん店頭に並んでいる早い時期に、同じ品種の苗を見比べて選ぶことをおすすめします。元気のよいものを見つけやすいでしょう。
葉を落としている休眠期の大苗は、1本でも堅く太い枝が出ていて、樹皮や切り口に黒っぽい染みができていないかなどをチェックします。

第2章:苗を植え付ける方法と注意点

苗を植え付ける時期
 入手した新苗が入っているビニールポットは、栽培用ではありません。お住いの地域の桜前線が去ったころのタイミングで、2回りほど大きい栽培用の鉢に植え付けをします。新苗はまだ幼く、根や枝が生育途上のため、急な環境の変化を好みません。庭に植え付ける予定であってもひとまずは鉢で栽培し、暑さがやわらぐ9月以降に植え替えるほうが根へのダメージを減らせます。
大苗の庭への植え付けも、9月以降、暖かい地域であれば3月下旬ごろまでを目安に行います。
バラ栽培に適した土の条件
 一般的にバラには水はけ、水もちのよい土が適していると言われます。自分で土を作る場合は、植物の栽培によく用いられる基本の用土と同じ「赤玉土6〜7:腐葉土3〜4」という配合が推奨されることが多いようです。まずはこの基本の用土を使いながら、栽培環境や株の生育状態、管理のしやすさなどに合わせて独自の配合に変えていくとよいでしょう。
 例えば赤玉土は大粒、中粒、小粒と種類があり、粒が大きいほど水はけがよくなります。鉢植えで水はけがよすぎると、夏に水切れしやすくなったり、水やりの回数が増えたりします。赤玉土は小粒を選び、さらに保水性の高いピートモスを1〜2割混ぜることで水もちをよくすることができます。
 成長した株で葉をたくさんつけている場合、高温になりやすいベランダで栽培している場合、通気性の高い素焼きの鉢を使っている場合などは、より水もちを重視した配合に調整すると、バラに与えるストレスが少なく管理の手間を減らすことができます。
 独自に用土を配合する土作りは、たくさん使うときに費用を抑えられるなどのメリットがあります。しかし1鉢や2鉢のための土作りに数種類の用土や堆肥を用意するとなるとデメリットのほうが大きくなります。最初は手軽に使えるバラ用の培養土ではじめるとよいでしょう。
新苗を鉢植えする方法
 新苗は枝も根もとてもデリケートです。接ぎ木をした部分はまだ弱く、根も十分に発達していません。植え付け時には若くて弱い部分には触れないように、また根鉢を崩さないように優しく扱うようにしましょう。
【必要なもの】
・6号鉢か7号鉢(直径20cm前後)
・スコップ
・剪定バサミ
・手袋
・じょうろ
・培養土
・鉢底石

【鉢への植え方】
1)鉢底石を敷く
鉢底石は必ずしも敷く必要はありませんが、水抜き穴が小さい場合は1cm程度の深さで入れて水はけをよくします。
2)土を入れる
最初に底に土を入れて苗の高さを調整します。ポットに入ったままの苗を置いて、ポットの表土が鉢の縁から2cm程度低くなる高さに合わせます。新苗の枝は弱いので、堅くなった台木の部分を持ちましょう。
3)苗をポットから抜く
根鉢を崩すと根を傷めてしまいます。ポットから苗を抜くときは、人差し指と中指の間に台木をはさんでひっくり返し、そのままそっと抜き取ります。
4)苗を置いて土を入れる
苗を鉢のまん中に置いて、鉢とのすき間に根鉢と同じ高さになるまで培養土を入れます。
5)土を詰める
周囲に入れた土を割りばしなどで軽くつついてすき間をなくし、表面が低くなった分の土を足しておきます。土を入れすぎて深植えにならないように注意します。
6)たっぷり水を与える
下から水が流れ出てくるまでゆっくりとたっぷり与えます。2〜3回繰り返して乾いた土に十分に水を吸わせます。最後に沈んだところに土を足して植え付けは完了です。
庭植えに適した時期と注意点
 バラは真夏には成長を止め、気温が下がってきてから再び動き出します。そのため、春に鉢植えした新苗や花が咲き終わった鉢植え苗を庭に植え付ける場合は、暑さがやわらぐ秋以降に行うと、冬の休眠期前に根が成長して定着します。根をいためやすい真夏の植え付けは避けましょう。
【バラに適した環境】
 日当たりが悪いと花つきが悪くなり、風通しが悪いと病気が発生しやすくなります。健全に育ち、花をきれいに咲かせるためには、日当たりと風通しのよい場所を選んで植えます。できれば1日に4時間は日の当たる場所を選び、枝の広がりなどを見越して十分な間隔をとって植えましょう。
 また粘土質の土壌など水はけが悪い庭では、地面から30cm程度の高さのある花壇を作ったり、腐葉土や堆肥でしっかり土壌改良をして対策することをおすすめします。
【植え付け時の注意】
 庭に植え付けるときは、根鉢の2倍程度の大きさの穴を掘ります。6号鉢や7号鉢に入っている株であれば、直径45cm、深さ45cm程度の穴を掘り、底の土をよく耕しておいて植え付けます。接ぎ木部分が地際に出るように高さを決めたら、全体の3割を目安に腐葉土を混ぜた土で埋め戻します。最後に根の周りに吸い込まなくなるまでたっぷり水を与えておきましょう。
 根焼けする恐れがあるのでこの時点では土に肥料を入れず、植え付け後2週間ほどしてから置き肥で与えるようにするとよいでしょう。

第3章:基本的なバラのお手入れ

水やり
 鉢植えのバラは、土の表面が乾いてから、底から流れ出るくらいたっぷり与えるのが水やりの基本です。気温や日当たり、鉢の大きさ、使っている用土の性質など、それぞれの栽培環境によって水もちは違います。その日の天候をチェックして、土のようすを観察しながら水切れを起こす前に与えましょう。
 もし若い葉や柔らかい枝先が元気なく垂れ下がっていたら、それは水切れのサインです。そのまま時間が経つと葉焼けを起こしたり、根が死にはじめたりとダメージが大きくなります。すぐに水を与えて株の回復を促します。
 反対に水切れを怖がって頻繁に水を与え、常に根を濡れた状態にしておくと、根腐れしやすくなります。あまり神経質になることはありませんが、水が切れそうになったら与えるというよいサイクルを見つけましょう。

 庭植えのバラは、植え付けから1カ月ほどは定期的に水を与えます。根が活着して以後は定期的に水やりをする必要はなく、晴天が続いて土壌が乾燥したときにだけたっぷり与えればよいでしょう。
施肥
 バラは肥料食いと言われてたくさんの肥料を要求すると思われていますが、それは誤解です。ほかの植物と同様に肥料が多すぎると、肥料やけを起こしたり、枝や葉が育ちすぎて軟弱になるなどの生育障害につながります。鉢植え、庭植え、それぞれの適期に適量を与えるように心がけましょう。
 植物用の肥料には植物質や動物質を原料とする有機肥料と化学的に合成された化成肥料(化学肥料)、速効性に優れる化成肥料の液肥などがあります。それぞれに特徴が異なるので、生育環境に合わせて使い分けることが大切です。ただ、速効性の高いものはすぐに作用する分、扱いが難しいタイプでもあります。通常の施肥では、有機肥料や粒状や固形の緩行性化成肥料を使用することをおすすめします。選び方がわからない方は、バラに必要な栄養素がバランスよく配合されたバラ用の肥料使うとよいでしょう。
【鉢植えの場合】
 鉢という限られた空間、土壌で栽培するため、吸収されたり流出したりして失われた栄養分を定期的に補給する必要があります。鉢植えでは、使用する肥料の用法に従って、1カ月か2カ月に1回程度のペースで、粒状や固形の緩効性肥料を株元に置き肥として与えます。有機、化成のどちらでもかまいませんが、臭いや虫の発生が心配な方には化成肥料がおすすめです。
【庭植えの場合】
 鉢植えのように毎月与える必要はありません。一番花の後の「お礼肥」、冬の「寒肥」が一般的ですが、年に1回の寒肥だけで元気に育ち、しっかり花を咲かせます。寒肥は牛糞堆肥、油かす、骨粉など、穏やかに作用する有機肥料を使うと安心です。有機肥料はバラの生育に必要なマンガン、鉄、亜鉛などの微量要素を含むだけでなく、土壌中の有用微生物も増やします。12月ごろ、株元から20cmほど離れたところ2カ所に深さ30cm程度の穴を掘って有機肥料を埋めておくと、活動をはじめる2月ごろから穏やかに効きはじめます。そこまで手間を掛けたくなければ、化成肥料を置き肥として与えてください。
病害虫の種類と対策
 初夏のころからバラにとっての害虫の活動が活発になり、梅雨の時期には病気が発生しやすくなります。どちらも放置しておくと葉が汚くなって見栄えを損なったり、生育を阻害するおそれがあります。バラに有効な薬剤スプレーなどを使って、病気の予防や害虫の駆除を行いましょう。
 病気や害虫を防除するための殺菌剤、殺虫剤が市販されています。1株や2株の鉢植えを育てている程度であれば、両方に効果があるスプレータイプのバラ用殺菌殺虫剤が手軽に使えて便利です。たくさんの株を庭植えしている場合は、必要な薬剤を希釈して使うと費用を抑えられます。
【バラに発生しやすい主な病気】
<うどんこ病>
■発生時期:初夏、秋
 最初は若い葉や新しい枝、つぼみに、白い粉をまぶしたような斑点ができます。病気が進行すると、葉の表面は縮れたようになり、新しい枝はねじれるなどの症状が表れます。常在菌が原因なので、発生した部分の菌を洗い流すようにたっぷりと薬剤を散布します。日当たり、風通しをよくし、肥料を与えすぎないようにして予防を心がけましょう。
<黒星病>
■発生時期:4月〜11月。梅雨時、秋の長雨の時期は要注意。
 うどんこ病と並んでバラに発生する2大病のひとつです。葉ににじんだような黒い斑点が出て、その周囲がしだいに黄色く変色して落葉します。日ごろの観察が大切で、症状が出たらすみやかに病気の葉を取り除き、継続的に薬剤を散布します。
【バラにつく主な害虫】
<アブラムシ>
■発生時期:4月〜11月
 新芽やつぼみなどの柔らかいところに集まって吸汁する緑色の小さい虫です。最初はわずかな数でも、単為生殖のため放っておくとどんどん増えて被害が拡大します。株全体に及ぶ深刻な被害につながることは少ないですが、アブラムシがたくさんついた新芽やつぼみは生育が妨げられ、花が咲かなくなったりします。また、ウイルスを運んだり、すす病の原因になることがあります。
 発見したら歯ブラシでこすったり、テープの粘着面で捕獲したり、シャワーで流すなどして物理的に排除するか、殺虫剤を散布して駆除します。
<カイガラムシ>
■発生時期:一年中
 バラにはバラシロカイガラムシがよく発生します。長さ2〜3mmの白い貝殻状の姿をしていて、枝や幹について樹液を吸います。増殖すると白いかさぶたのように広がって見苦しく、ひどい場合は株が枯死します。早期に発見して数が少ないうちに歯ブラシなどで擦り落とすのが効果的ですが、幼虫であれば専用の薬剤でも防除できます。硬くなった幹についたカイガラムシは、洗車などに使う高圧洗浄機で弾き飛ばすこともできます。
<チュウレンジバチ>
■発生時期:4月〜11月
 成虫は頭と羽が黒く、胴体がオレンジ色をしている体長1.2cmほどの羽虫で、メスがバラの柔らかい枝に産卵します。幼虫は頭が黒く、胴体が光沢のある緑色をした青虫です。ふ化すると集団で若い葉を食害します。薬剤で駆除できますが、幼虫が大量についている葉はむしり取って処分するとよいでしょう。
鉢替え(鉢増し)、土替えのポイント
【鉢替え(鉢増し)】
 鉢植えのバラは、木と根のボリュームのバランスを保ちながら育てていくのがポイントです。株が大きくなって鉢が小さく見えるようになったら、大きい鉢へと鉢替え(鉢増し)をしましょう。ただし一気に大きいサイズにすると重要な細根が十分に育ちません。新苗を植え付けた6号鉢から8号鉢へといった具合に、二回り大きいサイズの鉢に植え替えましょう。
 植え替え方は植え付けと同じです。根鉢を崩さないように注意して扱い、たっぷりと水をあげてから日当たりのよい場所に置いて管理します。

【土替え】
 8号以上の大きい鉢で、鉢の大きさに合わせて育てていくためには、根のボリュームを調整して再び根が伸びる余裕を作ってあげます。また、粒状が細かくなって水はけが悪くなったり、生育に必要な微量要素を補うために、古くなった土を新しいものに入れ替えることで、同時に土の状態を改善します。
 寒さが厳しくなる前の12月か、活動を再開する2月が土替えの適期です。株を鉢から抜き取ったら、古い土を崩して根鉢の大きさを半分程度にします。その際、黒くなった古い根は切ってしまってかまいません。以降は植え付けのときと同様に新しい土を入れて株を植え直してください。

まとめ

 一般的なバラのお手入れについて、主なポイントを解説しました。初心者が気をつけたいのは、大切に育てたいために水やりや施肥で過保護にしてしまうことです。どちらも与えすぎると株が弱くなり、病気や害虫への耐性を落とす原因になります。枝や葉の状態を観察して、必要な量をきちんと与えるという基本を守ることが大切です。最近は病気に強い品種が多く作出されているので、あまり薬剤を使いたくない方は、耐病性の強い品種を選ぶとよいでしょう。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送