家庭菜園の土づくり

 野菜が健康に育つために大切なこと、それは水や養分を吸収している根の環境を整えてあげることです。つまり根にとって快適なベッドを作る、土づくりにかかっています。そのことがわかっていないと、水や肥料の与え方ばかりを気にしてしまいますが、そもそも根が元気でなければ元も子もありません。まずはどのような土だと野菜が喜ぶのかを知って、美味しい野菜を作る土づくりをスタートしましょう。

目次
1章 野菜が喜ぶよい土の条件とは
2章 プランター菜園の土づくり
3章 庭菜園の土づくり
まとめ

1章 野菜が喜ぶよい土の条件とは

 根は地上に出ている自分の体を支え、土の中の水と養分を吸収し、酸素を取り込んで呼吸もしています。これらが健全に機能するのが根にとって望ましい条件であり、野菜が喜ぶ土といえます。ではどんな土が家庭菜園に向いているのか、野菜を育てるために適した土の条件を具体的にあげておきましょう。
【通気性】
 根は土の粒と粒のすき間にある空気から酸素を取り込んでいて、呼吸をするためには根が空気に触れている必要があります。
【保水性・排水性】
 水もちがよすぎると土の中の酸素不足を起こしたり、場合によっては根腐れを起こしたりします。一方、与えた水が急速に乾きすぎるのも根を傷める原因になります。そのため根は適度に水分を供給できる土を好みます。
【保肥性】
 土の中の肥料は水やりによって流されていきます。肥料がすぐに流されることがないように、土が適度に保持して、ゆっくりと根に養分を与えられるのが理想です。
【酸度(pH)】
多くの種類の野菜は、pH6.0前後の弱酸性〜中性の土を好みます。アルカリ性に傾くと微量要素の吸収が悪くなり、強い酸性になると根が生育障害を起こしやすくなります。

2章 プランター菜園の土づくり

 限られた量の土で野菜を育てるプランター栽培では、土づくりがとても大切です。便利な市販の培養土を使うこともできますが、自分で配合するオリジナル培養土は原料から選べて安心なうえ、同じものを再現できるメリットがあります。野菜の種類や環境に合わせて独自に調整を加えることもできるので、土づくりからこだわってみるのも面白いでしょう。
使用する用土と肥料
【赤玉土】
 通気性、排水性、保水性、保肥性に優れ、もっともよく使われているバランスのよい基本用土です。大粒、中粒、小粒と種類がありますが、プランター栽培には均一に混ざりやすい小粒が適しています。

【腐葉土】
 落ち葉を腐らせた代表的な有機物の改良用土。通気性、排水性、保肥性を高めるために、赤玉土などの基本用土とブレンドして使います。さまざまな種類の葉や小枝が混ざっていない広葉樹の葉だけを使った完熟のものを選ぶことをおすすめします。

【バーミキュライト】
 無機物の改良用土で、基本用土に少量をブレンドして保水性と保肥性を補う働きがあります。

【パーライト】
 通気性、排水性をよくしたいときに使える無機物の改良用土です。多孔質で軽量のため、葉物野菜をハンギングで栽培するときに軽量化資材として使うこともできます。


【緩行性肥料】
 施肥後に土の中で時間をかけて溶出したり、分解したりして、緩やかに長期間に渡って養分を供給するタイプの肥料です。有機肥料は臭いが発生したり、害虫が寄り付きやすかったりするため、有機栽培にこだわらなければプランター栽培には化成肥料をおすすめします。

【苦土石灰】
 石灰には土の酸性を中和して、根がスムーズに肥料を吸収できるようにする働きがあります。いくつかの種類の石灰資材がありますが、すぐに溶け出さない苦土石灰は、根に障害を起こしにくく、扱いやすいのが特徴です。
ただし、苦土石灰を使用してすぐに植え付けを行うと、まれに根に障害が起きることがあります。植え付けの1~2週間前までに使用するのがおすすめです。
【市販の培養土】
 上記のような単用土を配合して培養土を作ろうとすると、汚れてもよい作業場所が必要、手間がかかる、余った用土を保管しておく必要があるなどの問題があります。こうした問題を解消してくれるのが、数種類の用土をブレンドしてあり、そのまま使うことができる市販の培養土です。プランター菜園用としては、そのなかから野菜の栽培に適した配合のものを選んで使うようにしましょう。

 市販の培養土を使うときは袋の品質表示を見て、適用植物、配合原料、酸度(pH)、肥料の有無をチェック。表示に不安があるもの、育てたい野菜に適さないものを選ばないようにします。肥料が入っていない培養土を購入した際は、元肥として緩効性肥料を混ぜてから使いましょう。

花や野菜に広く利用できる培養土は、多くのメーカーから発売されています。肥料入りのタイプは、いろいろと買いそろえたくない初心者にもおすすめです。

ベランダで野菜を育てていて困るのが、古い土の処分です。ヤシ殻や木の皮を原料としたこの培養土は、使用後に乾燥させてから可燃ゴミとして捨てることができるので、処分に頭を悩ますことがありません。
※お住まいの地域の自治体の規定を確認のうえ、決められた方法で処分してください。
プランター用の土の作り方
[1]用土を配合する
果菜類(実物野菜)、葉菜類(葉物野菜)の栽培に使える基本の培養土の配合は、赤玉土(小粒)が6割、腐葉土が3割、バーミキュライトが1割(より排水性をよくしたいときはここにパーライトを混ぜます)です。写真のようなテミか園芸シートに用土を置くと、おおよその割合を目で確認しながら配合できます。

[2]用土をよく混ぜる
各用土が偏らないように、よく混ぜます。土の粒がつぶれて粉状になると通気性、排水性が悪くなるので、優しくゆっくりと混ぜるようにしましょう。

[3]肥料、苦土石灰を入れる
緩行性肥料はパッケージに表示されている標準量、苦土石灰は土1Lあたり3gを目安に入れて、よく混ぜ合わせます。
[4]鉢底石を敷く
プランター栽培では、底に細かい土が溜まって水の抜けが悪くなることがよくあります。2〜3cm程度の厚みに鉢底石を敷きましょう。

[5]プランターに培養土を入れる
配合した培養土をプランターに入れます。苗を植え付ける場合は、まず根鉢が収まる高さまで培養土を入れ、苗を置いてからすき間を埋めましょう。

[6]ウォータースペースを確保する
水やりをしたときにあふれないように、培養土はプランターの8割程度まで入れて、上部にウォータースペースを確保しておきます。

土のリサイクル方法
[1]古土を乾かす
収穫が終わって野菜を取り除いたプランターを、しばらく雨のあたらない場所において底部まで土を乾燥させます。

[2]根や鉢底石を取り除く
古い土をふるいにかけるか園芸シートの上に広げるなどして、残っていた根や葉、鉢底石などを取り除きます。鉢底石は再利用できます。

[3]リサイクル材を混ぜる
有効微生物の働きによって土の中の老廃物を分解するとともに、土の団粒化を促進して排水性、保肥性を高める土のリサイクル材を土の1割程度入れ、緩効性肥料、苦土石灰を足してよく混ぜます。

3章 庭菜園の土づくり

 庭で楽しむ菜園の土づくりは、基本的には今ある土を野菜の栽培に適した状態へと準備していく作業です。根を伸ばしやすいように土をフカフカの状態にし、養分や酸度(pH)をバランスよく調整して作付けを迎えます。具体的にどのような手順で行うのか、作付けまでを時間の流れに沿って解説します。

■ 4週間前
【土を耕す】
 夏野菜、冬野菜の植え付けを行う4週間前を目安にして土づくりを始めます。
 最初の作業は固くなった土を柔らかくすること。クワやスコップを使って菜園の土を30cmぐらいの深さまで掘り起こして、土をひっくり返す「天地返し」をしておきます。このときに大きい石や根、雑草などを見つけたら取り除いておきましょう。
【酸度(pH)を調整する】
 多くの野菜は弱酸性〜中性の土を好みますが、雨が多い日本では土が酸性に偏っていることがほとんどです。菜園で土づくりをするときは、事前に土の酸度(pH)を測って必要に応じて調整をします。
 計測して土の酸度が高いことがわかったら、苦土石灰を入れて調整します。
苦土石灰は堆肥や化学肥料と同時に施すと、化学反応を起こして大切な養分である窒素成分が土壌から逃げてしまいます。それを避けるために、土に元肥を施す2週間前に入れて、土になじませておきましょう。苦土石灰は1平方メートルあたり150gぐらいをすき込んでください。
■ 2週間前
【植物由来の堆肥を入れる】
 腐葉土、バーク堆肥、ピートモス、もみ殻くん炭などが植物由来の堆肥です。これらは肥料分は少ないものの、通気性や排水性、保水性、保肥性を改善する効果があるほか、土壌生物の働きを活発にするなど、根に適した条件へと土壌を改良してくれます。

【動物由来の堆肥を入れる】
 牛ふん堆肥、鶏ふん堆肥、豚ぷん堆肥などの畜ふん堆肥がこれにあたります。どれも野菜が要求する三大要素の窒素、リン酸、カリを多く含んでいて、土に有機質の肥料分を供給します。
 どちらも時間をかけて分解するため、作付けの2週間以上前に土にすき込んでおきましょう。

■ 1週間前
【肥料を入れる】
 緩行性の化成肥料を、元肥として1平方メートルあたり150gほど土に施します。均一にまいて混ぜ合わせておきます。

【畝立てをする】
 畝とは野菜の種をまいたり、苗を植え付けるために、土を細長く盛り上げたものです。この畝を作ることを畝立てといいます。畝には通気性と排水性の向上、地温が上がりやすくなる、根張りがよくなるなど、土壌環境に好影響を与えることが期待できます。
 畝は、列を複数にする場合はどの野菜にも必ず日光があたる南北方向に作るのが基本で、一般的には60cm〜1mの幅で畝立てします。

まとめ

 「野菜づくりは、土づくりから」といわれるほど、よい土を準備することはおいしい野菜を育てる重要な条件です。最初の土づくりで手を抜いてしまうと、野菜が育ち始めてからどれだけ施肥や水やりを工夫しても取り返しがつきません。まさに「段取り八分」です。はじめて家庭菜園に挑戦する人も、野菜のできが不調で解決策を探している人も、この記事を参考に次のシーズンの野菜づくりで野菜が喜ぶ土づくりを実践してみてください。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送