おしゃれなカフェ風看板の作り方

1章:看板の種類
2章:看板作りで使える素材
3章:屋外に置く看板に使えるオススメの素材
4章:看板作りに必要な道具
5章:おしゃれな雰囲気の看板の作り方

おしゃれな看板が置いてあるカフェや雑貨屋さんは、道行く人の目を惹きつけ思わず入ってしまいたくなりますね。オリジナリティのあるステキなデザインの看板はインテリアにも取り入れられ、SNSなどでも人気のアイテムです。看板はDIY初心者でも簡単に作れます。お気に入りのデザインで、おしゃれな看板をDIYしてみましょう。

1章:看板の種類

看板とは、屋号や店名、商品名などを表示した標識・目印のようなものです。看板にはさまざまな種類のものがあります。

・立て看板・・・A型看板やイーゼル、ポール型など、移動が容易で自立する看板。スタンド看板とも言われる。サイズ、素材、形式などさまざまなものがある。

・壁面看板・・・建物の壁面に大きく設置され、遠くからでも認識されやすい。

・突き出し看板・・・歩く人にわかりやすいように、壁面から垂直に突き出すように設置された看板。木製、鉄製、電光式など、サイズや素材、デザインが豊富。

その他、野立て看板、バルーン看板、のぼり旗など、取りつける場所や用途、形態などによって、さまざまな看板があります。

2章:看板作りで使える素材

木製、鉄製、ステンレス製、アルミ製、プラスチック製などさまざまな素材の看板があり、デザインや用途によって使い分けられています。

自作で看板を作るなら、加工性の良い木材、プラスチックがオススメです。室内で使う看板なら、不要なダンボールや厚紙、発泡スチロールなどを使えば、リサイクルにもなります。加工が難しい鉄やステンレスなどは、看板の脚に使用するのも良いでしょう。専門の工房では、鉄を溶接して看板を作ることもできます。

3章:屋外に置く看板に使えるオススメの素材

屋外で使用する看板は、耐水性や耐候性が必要です。

木材を使うなら、ウッドデッキなどに使用されるウエスタンレッドシダーやサーモウッド、ACQ防腐木材などを使用しましょう。これらの素材が手に入らない場合など、やむを得ずSPF材などを使用するときは、必ず屋外用木部保護塗料などを塗って仕上げましょう。

アクリル板は耐候性が高く割れにくいので、屋外使用にもオススメです。簡単な切断、穴あけは簡単にできます。曲線や円形のアクリル板はあらかじめカットされているものを使いましょう。専門の通販サイトなどでは、オーダーでカットしてくれるところもあります。

鉄脚を使う場合は錆に注意します。あらかじめ錆止め塗料や鉄部用のクリアコートを塗っておきましょう。

4章:看板作りに必要な道具

ホームセンターなどのカットサービスを使えば、組み立ては電動ドリルドライバーだけでもできます。溝を彫ったり細工をしたりする場合は、専用の工具を用意しましょう。ネジを打ち込む位置に下穴用のドリルビットで下穴をあけておくと、木材が割れるのを防ぐことができます。下穴用ビットは、ねじの太さに合ったものを選びます。

蝶番などの金物を取りつけるときは、ドライバーのビットが空回りしないように気をつけましょう。最後まで強い力でねじ込むと、ねじ山が潰れてしまうことがあります。慣れるまでは最後の締めつけ時に、手動のドライバーを使うと良いでしょう。

広い面をヤスリ掛けするときは、サンダーがあると便利です。角を落としたり、バリを取るのにも使えます。

5章:おしゃれな雰囲気の看板の作り方

シンプルな作りの看板

自作で看板を作るなら、A型看板がオススメです。部材も少なく手順も簡単ですが、仕上げのデザインでオリジナリティを出すことができます。

基本的なA型看板の作り方をご紹介します。

製作時間:約2~3時間(塗装は含まれません)
サイズ:約800×450×54mm(折りたたみ時)

・シナベニヤ・・・450×2×800mm ×2枚

・角材(今回は栂KD無地材を使用)・・・脚:15×30×900mm ×4本/補強板:15×30×390mm×2本

・セントクカラー丁番64ミリ×2枚

・アオリ止め5.8×300mm×1組

・スタンダードハンドルL185mmブラック

サンドペーパーで木材のバリ取りをしておきます。

シナベニヤを縦に置き、両端に木工用接着剤を塗ります。

脚用の角材を接着し、均等に4ヶ所、角材の厚み半分くらいまで下穴錐で下穴をあけます。シナベニヤの表面まで貫通しないように気をつけます。

25mmのビスで固定します。

補強板を、天面を合わせて両足の間に接着剤で接着し、脚と同じように下穴をあけてビス留めします。

同じようにもう1つ作ります。

塗装をする場合は、ここで塗っておきましょう。

塗装が乾いたら、金具をつけていきます。

看板を裏側にして天面を合わせ、丁番を取りつけます。丁番の軸の中心と看板の天面が合うように、端から30mm程度のところに丁番の端がくるようにします。今回は脚の木材が30mmなので、補強板とのつなぎ目になります。付属の木ねじで取りつけますが、木材が割れてしまう場合には下穴をあけましょう。

看板の開きを調整します。

アオリ止めの長さと看板の開きが同じなる位置に、アオリ止めをつけます。アオリ止めは長い方から取りつけます。ヒートンを木材に取りつけるときは、ドライバーなどをヒートンの穴に差し、てこの原理で回すようにすると、力を入れずに簡単に取りつけることができます。

黒板を使ったおしゃれなカフェ看板風

基本のA型看板を、黒板塗料とプランターボックスでカフェ風にアレンジします。

【看板黒板】

・黒板塗料

・コテバケ

・筋交いバケ

・ローラー受け

 

【飾りフレーム】

・工作材(今回は桧材を使用)・・・24×9×910mm×1本

 

【プランター】

・サーモウッド・・・105×15×1000mm×1本

・3号素焼き鉢

【黒板を作る】

筋交いバケに黒板塗料を含ませ、側面や塗りにくいところから塗ります。

ローラー受けに黒板塗料を出して、コテバケに塗料を含ませます。

看板板に黒板塗料を塗ります。

塗り終わったら乾燥させて、完全に乾いたら2度目を塗ります。

【飾りフレームを作る】

工作材の端を、ソーガイドを使って45度に切り落とします。

450mmを長辺にした台形を2本、500mmを長辺にした台形を2本作ります。

表と側面を塗装します。今回はミルクペイントを使用しました。

裏面に木工用接着剤を塗り、黒板に合わせて貼ります。

22mmの隠し釘で固定します。

接着剤が固まったら、当て木をしながら隠し釘の頭を叩いて落とします。

【プランターを作る】

サーモウッドを切ります。

前後板は看板の横幅に合わせます。今回の板の幅は450mmです。

側板は、105mmの幅はそのまま、110mmと80mmの台形に切ります。

底板は、105mmの幅を80mmに縦切りし、420mmの長さに切ります。

側板の斜めの部分に前板を乗せ、35mmのビスで固定します。後ろ板も同じように固定します。

底板をはめ込み、前後板側からビスで固定します。

ドリルを使い、底板に10mm程度の水抜き用の穴を3ヶ所あけます。

看板の黒板下部に合わせ、プランターの後ろ板内側からビスで固定します。

※スプレー式の塗料を使ってもムラなくきれいに塗ることができます。スプレー式の塗料は思わぬところに飛び散ったりしますので、養生は充分に注意深く行いましょう。

カッティングシートでおしゃれにアレンジ

カッティングシートは、ざらざらした木材などに貼ると剥がれやすいので、木材にプライマーを塗るなどの下地処理をしてから貼ります。化粧合板は表面が平らなので、そのまま使えます。

カッティングシートには、さまざまな色や柄のものが揃っています。金属風やタイル柄などのシートを貼れば、ガラッと印象が変わります。文字や柄をプリントしてステッカー風にしたり、カッターなどで文字やイラストを切り抜いて貼っても良いでしょう。


立体文字(浮き文字)の看板を作る

飛び出るような立体文字も、糸鋸を使って作ることができます。糸鋸は、刃を替えることでさまざまな素材を切ることができますが、切断面はあまりきれいではありません。DIYで立体文字を作るときは、素材に木材を選ぶと良いでしょう。アクリルや金属を使いたいときは、オーダーで加工してくれる専門の工房やショップもあるので探してみましょう。

薄い木材を使った立体文字の作り方をご紹介します。糸鋸で木材を切り抜き、バリなどを整えて塗装します。接着剤で看板板につければ、簡単な立体文字看板の完成です。大きく飛び出させたい場合は、文字の裏面に飛び出させたい長さに切った丸棒を木工用接着剤で接着し、反対側を基盤となる看板板につければ、飛び出す立体文字の完成です。


木材カットサービスのご案内

木材のカットにお困りではございませんか?
ロイヤルホームセンターでは木材カットを承っております!詳しくはバナーをクリック!

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送