オンラインショップ
ロイモールについて
ロイヤルホームセンター店舗一覧
ロイヤルホームセンター習志野店 ワークショップのお知らせ
TOP
インテリア・模様替え
ワイヤーネットを使ったオススメ収納アイデア
ワイヤーネットを使ったオススメ収納アイデア
目次
第1章:ワイヤーネットとは?
第2章:ワイヤーネットはこんな時に使う
第3章:ワイヤーネットのメリット
第4章:ワイヤーネットのサイズは?
第5章:ワイヤーネットのオススメの使い方
第6章:おしゃれなインテリアにも変身
第7章:他にもある!便利な収納グッズ
第8章:収納スペースをうまく使うコツは?
まとめ
収納スペースが少なくて、タオルやトイレットペーパー、調理器具などの置き場に困ったことはありませんか? ワイヤーネットを使うことで収納スペースを増やし、整理整頓が楽になります。ここでは、ワイヤーネットを使った収納アイデアをまとめてみました。
第1章:ワイヤーネットとは?
格子状の平らなアイテム
ワイヤーネットとは、スチールやアルミで作られたワイヤーを格子状に組み合わせたものです。メッシュネットやメッシュパネルと呼ばれることもあり、編み目の大きさも異なります。
第2章:ワイヤーネットはこんな時に使う
収納箇所を増やしたい時に便利!
ワイヤーネットはアレンジがしやすく、トイレ、キッチンなど、場所を問わずに使えます。具体的には次のような場所で利用可能です。
<キッチン>
ワイヤーネットを壁に固定してフックなどを使うことで、マグカップ、おたま、ピーラーなどさまざまなものを吊るせます。合わせて、大小さまざまなメッシュボックスを使うことで、フォーク、スプーン、調味料などの収納も可能です。
ただし、重いものや、かさばりやすいものを吊したい時はワイヤーネットの落下に十分注意する必要があります。
<玄関>
ワイヤーネットに折り曲げたワイヤーをセットすれば、スリッパ立てになります。傘立てやコート掛けなどを玄関に置いていると収納スペースを確保しにくくなりますが、そんな時にワイヤーネットをうまく使えば、通常より物を多く置けるようになります。
<子供の遊び場>
結束バンドを使っていくつものワイヤーネットを繋げることで、簡素なケージを作ることが可能です。目を離した隙に赤ちゃんが別の場所に移動してしまい、ケガをするなどの被害を防げます。使うワイヤーネットのサイズや素材にも注意すると、より目的に合わせたケージを作ることができます。さまざまな商品を見比べて適したタイプを選んでみましょう。
<リビング>
ワイヤーネットを縦と横にかけ合わせて固定すると、簡単な棚が作れます。編み目に突っ張り棒を差し込んでハンガーをかけることで、クローゼットとしての役割も期待できます。
おしゃれな雰囲気を出したいならば、壁にワイヤーネットをかけておしゃれな写真立てやデザイン性の高い壁掛け時計を吊してみましょう。リビングに置いてあるインテリアの色によってワイヤーネットを選ぶことで、見る人に洗練された部屋という印象を与えられます。
<その他>
ワイヤーメッシュを組み合わせて、ゴミ箱にすることも可能です。それぞれの辺と辺を繋げるだけで良いので簡単にできます。気になる方は試してみましょう。
第3章:ワイヤーネットのメリット
インテリアとしても機能します
素材や色にこだわることで、インテリアとしての役割もプラスできます。値段も手軽なので、収納スペースを増やしたい時は思い切って使ってみましょう。
ワイヤーネットはさまざまな道具とセットで使うことで、より多くのものを収納できるようになります。突っ張り棒とセットで使ってハンガーを掛けたり、壁に固定してフックをかけてマグカップなどを吊したり、バリエーションはさまざまです。結束バンドやジョイントなどでワイヤーネット同士をいくつも繋げられるので、幅や長さを自分で自由に決められます。
第4章:ワイヤーネットのサイズは?
縦長、横長など、さまざまです!
ワイヤーネットの1マスのサイズは商品によりさまざまです。縦長、横長など、大きさサイズバリエーションも豊富なので、用途に合わせてさまざまな商品を選んでみましょう。
第5章:ワイヤーネットのオススメの使い方
他のアイテムと一緒に使うことでより使いやすく
ワイヤーネットは単体で使うのではなく、さまざまなアイテムと組み合わせることで実用的に使えます。では、どのような使い方ができるのでしょうか?
<結束バンドを使う場合>
結束バンドとは、ケーブルなどを束ねておくための道具です。ワイヤーネット同士を繋げたい時も使えるため、使用用途は多岐にわたります。一般的な結束バンドの他、屋外での作業に向いている屋外用タイプ、マジックテープで結束するマジックテープつきタイプ、ファスナーのついたファスナータイプなどがあります。再結束ができるタイプの場合は簡単に取り外しができて、再利用もできるため、利便性は高めです。
<ジョイント>
ワイヤーネット専用の結合アイテムになります。ネジを外してカバーの間にワイヤーネットをはめ込むことで、目的の場所にしっかりと固定できます。壁面にワイヤーネットを固定できる上、ビスを使って自由な角度でジョイントが可能です。取りつけには木ねじを使い、ジョイントはビスやナットを用います。使用説明書を良く読んで設置しましょう。
<フック>
ホームセンターなどには、ワイヤーネットに適したフックがさまざまあります。大きいタイプ、小さいタイプなど、何を吊すかによってフックを選ぶことが大切です。商品を見比べながら購入を検討すると、より満足のいくものを選べます。
ステンレス製、プラスチック製など、使っている素材に注目して購入するのも良いですが、フックそのものの形状にも目を光らせることもオススメします。安全レバーつきタイプならば、吊した時にカップなどが落下するのを防げます。値段もそれぞれで異なるので、予算に応じて選んでみましょう。
<突っ張り棒>
ワイヤーネットで簡単な棚を作った後、隙間に突っ張り棒を差し込んで結束バンドで固定してください。ハンガーを使って、コートや洋服などをいくつも吊すことが可能となります。
<スタンド>
ワイヤーネットを単体で使いたい場合は、スタンドを使ってみましょう。スタンドをワイヤーネットの下にセットすることで、壁に固定しなくても立てて使うことが可能です。裏表どちらの面にも物が掛けられるのもメリットなので、収納できる箇所をたくさん確保したい時にオススメです。
<キャスター>
ワイヤーネットに移動式のキャスターをセットすることで、置き場所を固定しなくて済みます。やり方は簡単で、キャスターの穴に結束バンドを通して、ワイヤーネットに固定するだけで簡単に作れます。
そのためにはワイヤーネットの大きさに適したキャスターを選ぶ必要がありますので、気をつけてください。
第6章:おしゃれなインテリアにも変身
アイデアを膨らませてみましょう
壁にワイヤーネットを固定して、造花などを飾ると部屋に彩りが加わります。木製のクリップを使って写真やポスターを吊したり、ワイヤーネットを折り曲げて植木鉢を置けるスペースを作ったりしても良いでしょう。アイデアを膨らませることで、ワイヤーネットのオリジナリティがより増します。書籍などを参考にして、満足のいくワイヤーネットを作りましょう。
第7章:他にもある!便利な収納グッズ
用途に合わせて使ってみましょう
ワイヤーネットの他、収納に便利なグッズはさまざまあります。適したアイテムを使うことで、収納がより楽になります。ここでは便利な収納アイテムをご紹介するので、うまく利用して収納名人を目指しましょう。
<プラスチックケース>
壁にワイヤーネットを固定して、造花などを飾ると部屋に彩りが加わります。木製のクリップを使って写真やポスターを吊したり、ワイヤーネットを折り曲げて植木鉢を置けるスペースを作ったりしても良いでしょう。アイデアを膨らませることで、ワイヤーネットのオリジナリティがより増します。書籍などを参考にして、満足のいくワイヤーネットを作りましょう。
<バスケット>
プラスチックケース同様、カントリー調の雰囲気があるバスケットにもさまざまな種類があります。取っ手がついているタイプ、裏地がついているタイプ、フタがついているタイプなど、バリエーションが豊富な分、用途に合ったものを選べば部屋がより美しくなります。オーソドックスなブラウン系の他、緑、赤、黄色など、カラフルな商品も販売されるようになりました。
ざる編み、四つ目編、六つ目編、八つ目編など、編み方の種類もさまざまです。使っている素材の太さでも見た目の印象が異なるので、ホームセンターなどで商品を見比べながら選んでみましょう。
<圧縮袋>
圧縮袋とは、布団や洋服などをしまう時に、場所をとらずに収納できるアイテムです。使い方は簡単で、収納したい物を袋の中に入れた後、吸引口から掃除機で空気を抜き取るだけでかまいません。サイズは大、中、小とさまざまで、収納する物の幅や厚さに合わせて選べるのでオススメです。
<扇風機カバー>
扇風機を収納する時、専用のカバーを使うとホコリなどから守れます。扇風機カバーには、窓つきで中身が見えるタイプ、ポケットにリモコンを収納できるタイプなどがあるので、目的に合わせて選んでみましょう。
<ディアウォール>
ディアウォールとは、好きな場所に柱を作れる便利なアイテムのことです。ネジや釘を使わずに木材の柱を取りつけることができるので、賃貸でも簡単に設置することが可能です。
木材・2×4(ツーバイフォー)の上下にディアウォールをセットした後、天井と床の間に木材を固定すると簡単に柱が作れます。天井から床までの距離を測っておくと、設置時の寸法狂いを防げます。
<まな板スタンド>
まな板は横に寝かせるとスペースを余計にとってしまいます。そんな時、まな板スタンドを使えば、まな板を立てたまま収納可能です。普段より場所を取らずに済む上、時間が経つと自然と水切りもできるため、一石二鳥のアイテムです。
<ディッシュスタンド>
ディッシュスタンドを使うと、食器を立てて収納することが可能です。出し入れもスムーズにできるので、コンパクトな収納を目指すならオススメです。一枚一枚、食器を分けてしまうことができるので、食器同士がぶつかって傷ついたり、かけたりする心配もありません。
第8章:収納スペースをうまく使うコツは?
見栄えも美しくしてみましょう
物を収納する時は、次の点に気をつけましょう。
<グループ分けをする>
帽子、傘、洋服など、物の種類によって収納場所を変えてみましょう。サイズを揃えることでスペースを余計に取らず、たくさんの物を収納できるようになります。使用頻度の高さで収納物を分けるのもやり方の一つです。よく使う物は手前に、そうでない場合は奥にしまうようにしてみましょう。
<使わない物は捨てる>
サイズが合わなくなった服や、子供が大きくなって使わなくなったおもちゃなど、捨てずに残している物はありませんか?
収納スペースをうまく活用してたくさん物を収納することも大事ですが、使わない物をいつまでも残しておくと、部屋が乱雑になりかねません。半年経過しても使わない物は思い切って捨てるなど、物を溜め込まない癖をつけることが収納上手になるポイントです。
<収納は8割を意識する>
たくさん物が詰め込めるからといって、ぱんぱんに収納するのはよくありません。収納できる量は最大容量の8割程度と考えてください。必要ならば他のアイテムを併用して、収納のスリム化を図ったり、物の場所がすぐ分かるようにしたりしておきましょう。
<収納する場所を固定する>
収納上手になるためには、収納場所を固定しておくことが大切です。物を置く場所をあちこち作ってしまうと、逆に物が増えてしまい、部屋に訪れた人が乱雑な印象を持ちかねないからです。合わせて、人が動く時の動線を意識して、じゃまにならない場所に収納スペースを作るようにもしてください。居心地の良い場所を作ることで、毎日を快適に過ごせます。
まとめ
さまざまな工夫を施すことで、収納作業がよりスムーズに進みます。ワイヤーネットは簡単に扱える収納道具なので、DIY初心者でも扱えます。さまざまなアイデアを駆使して、収納力アップを目指しましょう。
ツイート
このカテゴリーのオススメ記事
壁面を使った小物収納のDIY
画鋲の穴・めくれ・割れ目などクロス壁紙の補修方法
6畳の和室をフローリングにDIYしたついでに一部汚れたクロスを張り替え
6畳の和室をフローリングにDIY
簡単!石膏ボードの補修方法
寒い冬を暖かくすごす!床の断熱DIY
パンチングボードとウォリストで手軽におしゃれな壁面収納
ちょうど良いを自分で作る隙間家具のDIY
カーペットとラグマットの上手なお手入れ方法
ベランダの床にパネルデッキを敷く
1
2
>
>>
カテゴリー
浴室・トイレ・水周り
壁・床
子供部屋・寝室
リビング
キッチン
庭・ガーデニング
玄関
ベランダ・屋外・ガレージ
窓・ドア・網戸・障子
ペット
収納・棚・机
アウトドア
インテリア・模様替え
防災・防犯
掃除・手入れ・生活の知恵
豆知識・道具辞典
タグ
DIY
HOW_TO
LED
おもちゃ箱 diy
すきま風
ウォッシャー液
オススメ
カウンター
カーペット
ガーデニング
キッチン
キッチンワゴン
クッションフロア
クレセント錠
クーラーボックス
コンクリート
コンポスト
サボテン
シャワーヘッド
シーリングライト
シール剥がし
ジャッキアップ
ステイン
ステンシル
セメント
センサーライト
タイル
ダボ
ディアウォール
デスク
トイレ
ニス
バッテリー上がり
パソコンデスク
フローリング
フローリングdiy
ブースターケーブル
ベビーゲート
ベンチ
ペイント
マスキングテープ
ラック
ラティスフェンス
ラブリコ
リメイクシート
レンガ
ワイパー
ワイヤーネット
ワゴン
ワックス
体験談
作り方
保冷
剪定
動画で見る
収納
収納ボックス
収納棚
園芸
堆肥
塗装
壁面収納
子供
庭木
押し入れ
押し入れ収納
押入れ収納
本棚
机diy
棚
汚れ隠し
波板
洗面所diy
消火器
湿気
猫ステップ
生ごみ
目隠し
石膏
石膏ボード
石膏ボード
種類
突っ張り棒
突っ張り棒・突っ張り棚
結露
網戸
網戸網戸
肥料
腐葉土
自転車
蛇口
補修
農具
金庫
鋤
錆
除草剤
障子
障子紙
集成材
雨樋
電動工具
靴箱
食器棚
1×4
2×4
このコンテンツはロイモールがお届けしました。ロイモールは大和ハウスグループのロイヤルホームセンターが運営するオンラインショッピングサイト。園芸用品・木材・DIY用品・工具・作業服・塗料・水道、電設用品・生活家電・照明・寝具・収納用品・日用品・介護用品・キッチン、バス、トイレ用品・文具・カー用品・ペット用品等幅広い品揃えをし、お客様をお待ちしております。ぜひ一度、ロイモールへお越しください。
他にもサポート情報が満載!
おうちのトラブル、ロイサポートにお任せください!ロイサポートは当社の従業員が取付や修理をするサービスです。
ロイサポートはロイモールで商品を購入した場合もご利用いただけます。
運営会社
プライバシーポリシー
運営サイト ロイモールの便利なサービス
木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。
豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。
買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.