オンラインショップ
ロイモールについて
ロイヤルホームセンター店舗一覧
ロイヤルホームセンター習志野店 ワークショップのお知らせ
TOP
キッチン
オススメしたい食器棚の作り方
オススメしたい食器棚の作り方
ツイート
マグカップやプレート、フォーク、ナイフなどを収納できる食器棚。最近では上下に収納スペースがあり、真ん中に炊飯器などの家電を置けるようになっているキッチンボードやカウンター上収納タイプも人気です。食器棚はバリエーション豊かな家具として知られますが、DIYで簡単に作れることをご存知でしょうか? 今回はその方法をお伝えしますので、世界に一つしかない食器棚を作ってみましょう。
DIYで食器棚をおしゃれに作れるの?
DIYとは、「Do it Yourself」の略称です。一般的には、自分でものを作ることを指しています。壁掛けフックや子供用の椅子、犬小屋などもDIYで作れますが、食器棚も例外ではありません。DIYで食器棚を作れるようになれば、奥行きや高さなど、細かいところまで自分で決められるようになります。スリムなもの、インテリアとして使えるものなど、自分好みの食器棚を生み出せるのは、またとない魅力でしょう。
ですが、食器棚のDIYに興味があっても「なにから始めたら良いか分からない」という人もいらっしゃると思います。そうした人のために、まずはDIYで食器棚を作るときのさまざまな疑問についてお答えしたいと思います。
●DIYで食器棚は難しい?
キッチンでよく目にする食器棚ですが、実は簡単に作れます。引き戸やガラス窓つきのものなど、細部にまでこだわるとなかなか難しいかもしれません。ですが、簡単なものであれば板と板を繋ぎ合わせるだけでできてしまうので、初心者にも取りかかりやすいと言えます。
たくさんの道具を必要としないため、コツさえ覚えてしまえば比較的短い時間でできてしまうのも魅力です。しかし、どんなに簡単に作れても、食器棚のDIYを行う前にして欲しいことがあります。それは、「どんな食器棚を作りたいか?」を具体的にイメージすることです。これができないうちに作業をはじめてしまうと、作っている最中に挫折しやすくなり、ものづくりの意欲を削ぎやすくなってしまいます。完成品をイメージすることで中途半端にならず最後まで手を動かしやすくなるので、イメージはきちんと固めておきましょう。
具体的なイメージが決まったら、今度は収納するカップや食器棚の大きさに合わせて奥行きや高さを決めます。メジャーを使って食器棚を置くスペースを測ったら、それをメモしておきましょう。置き場所ぴったりのサイズで食器棚を作ってしまうと、壁を傷つけかねません。そうならないためにも、食器棚の幅は置くスペースより2〜5cmほど小さい方がベストです。
いきなり作りはじめると、カットする木材の長さが合わないことがあります。そうなると、せっかく購入した木材がムダになってしまいます。それを防ぐためには、設計図を描いておくと便利です。こちらは手描きでかまいません。おしゃれな食器棚にしたいならどんな色で塗装するかもイメージしておきましょう。キッチンなどの置き場所に合わせてペンキ選びをする場合は、木材などの材料を購入する際に買いそびれがないように注意してください。
もし、具体的なイメージが沸かないなら、思い切ってホームセンターに出かけてみるのも一つの手です。各メーカーのブランド商品を参考にすることで、だんだんと食器棚のイメージが固まってくるはずです。
●食器棚に必要なもの
・ 木材
・ ジグソー
・ サンダー
・ 電動ドライバードリル
・ のこぎり
・ 金づち
・ クランプ
・ メジャー
・ さしがね
・ 木工用接着剤
●食器棚の作り方
今回は比較的簡単な食器棚の作り方をご紹介します。
1. 設計図をもとにして、木材をカットするときの目安となる線を引きます。この線を引く作業を「墨付け」と言いますが、さしがねを使うと上手くできます。ぜひ活用してみてください。
2. 線に沿って木材をジグソー、あるいはのこぎりでカットします。切断面はサンダーをかけてきれいに整えましょう。
3. 食器棚の側面に、棚の位置を墨付けします。板の厚みも考えて線を引くことを忘れないでください。
4. 側面の板に対し、棚の一番上と下になる部分に、電動ドライバードリルを使ってビス打ちしていきます。ビスを打ち込む箇所に前もって穴をあけておくと、作業がスムーズに進みます。木材を接合する前に木工用接着剤をつけたり、クランプで接着面を固定したりしておくこともオススメです。
5.3で引いた線に沿って、中の棚板をビスで固定します。ネジ頭はそのままだと見栄えが悪いため、かなづちで打ち込み目立たなくしておきましょう。
6.お好みの塗料を塗って完成です。
ホームセンターで木材をカットしてもらい、作業時間を短縮してもかまいません。あるいは初めてDIYをする場合、1段だけの食器棚にして、中の棚板をあえて設置しないのもありです。
DIYでのものづくりをあまり経験していないうちは、うまくいかず落ち込むことがあるかもしれません。しかし、最初からうまくできる人はいません。さまざまな種類のものをいくつも作ることで技術は上達します。まずは少ない工数で作れるDIYからはじめてみて、慣れてきたら本格的なものにトライするようにしていきましょう。
●一人暮らし用の食器棚オススメサイズ
ファミリー層に比べ、一人暮らしは必要な食器が少なめです。なかには自分用の食器とスプーン、フォークしか用意していない人もいるでしょう。さらに、一人ならそれほどスペースもいらないため、食器棚は「小さくて十分!」という人もいます。しかし、食器棚の幅はあまりにも小さすぎると、安定感がなくなり食器がうまく置けません。一人で使う場合でも、幅は最低60cmくらいを確保しておきましょう。
ところで市販品には、幅はそれなりで、高さが腰丈までのミニ食器棚(コンパクト食器棚)もあります。さほど食器を必要としないなら、これだけでも十分に生活できます。余計なスペースを取りたくないなら、台所のシンクの下にラックを設置し、食器を置いてみても良いでしょう。
「スペースはないけれど、食器棚を置くことにこだわりたい」という人なら、幅が狭くて高さのあるスリムタイプを設置してみるのもオススメです。2段、3段…と高さをつければ食器もそれなりに置けるので、生活に不自由しません。
移動式ラックは下にキャスターをつけることで完成します。置き場所を一ヶ所に決めたくない人には、うってつけの食器棚でしょう。もし、ラックの上に置いているものを見られたくないならば、使わない時に布をかけておくことをオススメします。使う布の色や柄、デザインにこだわれば、その場を明るくしたり、華やかにしたりすることも可能になります。
●ファミリー層が食器棚を選ぶときのポイント
ファミリー層の場合、一緒に暮らしている家族の人数、子供の年齢などで使う食器の種類が変わります。一人暮らしよりも食器の数が増えるため、大きめのサイズを選ぶ人がほとんどではないでしょうか。ここではファミリー層が食器棚をDIYで作ったり、選んだりするときのポイントを、役立つアイテムと合わせてご紹介します。
●キッチンボードでより使いやすく
キッチンボードとは、食器のほかに電子レンジや炊飯器なども一緒に置ける食器棚です。上下は食器などの収納スペースになっていますが、中央に家電製品を置けるので、使い勝手が良いと評判です。キッチンボードタイプにはコンセントを通すための穴が空いていたり、スライド式で炊飯器の蒸気を外に逃がせたりするタイプのものが多くあります。
キッチンボードを使うメリットは、食器と家電製品を一つの収納スペースでまかなえるところです。最近では、食器棚の一番下にゴミ箱を収納できるタイプも販売されており、部屋をより広々と使えるので重宝します。
奥行きが浅くて高さがあるものや、熱や蒸気に強いタイプのものなど、ほかにも各メーカーからさまざまなシリーズやタイプのものが出ています。それぞれで特長が異なるので、購入する時はいろいろ比べてみるといいでしょう。
ところで、似たような食器棚の種類に、カップボードがあります。カップ、と名前がついていますが、実際はそれ以外の食器も置ける優れものです。キッチンなどの上部に取りつける陳列棚のことを表していますが、このタイプを設置すれば、従来の床に置くタイプとはまた違った雰囲気が出ます。設置には工事が必要となりますが、よりキッチンを有効活用したいなら一度は利用を考えて欲しい商品です。
●小さい子供がいるならドアロックを
小さな子供がいる場合は、ドアロックの設置を考えてみましょう。誤って子供が食器に触れてしまい、転落することを防止できるからです。ワンタッチでロックを外せるものや、ダブルロック付きのものなど、さまざまな種類があります。なかには扉に磁気がついており、別の磁気を近づけることで開閉できるユニークなタイプもあります。カラフルなもの、動物のかたちを模したものなどは、見ているだけで楽しくなります。
ただし、ドアロックは商品によって使える場所が限られています。何に使えるドアロックなのかをきちんと確認せずに購入すると、あとで後悔しかねません。この点は気をつけてください。
●リメイクアレンジ
もし、使っているうちに食器棚に傷ができたり、新居に引っ越しをして食器棚の色が合わなくなったりしたら、思い切ってリメイクをしてみましょう。リメイクといっても、やり方は簡単です。初心者にオススメなのが、リメイクシートを使ったやり方です。リメイクシートは、貼り付けるだけで食器棚の色や柄を変えられる便利なアイテムです。赤、青などの単色や、レンガやタイルのど模様つき、木目調のものまでさまざまな種類があります。和柄や花柄など、可愛らしいリメイクシートもあるので、自分好みのものをホームセンターで探してみましょう。
リメイクシートを使う場合、いきなり貼ることはオススメしません。まずは食器棚の汚れをキレイな布で拭き取ることからはじめましょう。こうすることでリメイクシートと食器棚のあいだにホコリが入らず、粘着力が落ちずにすみます。
適当な大きさにリメイクシートをカットしたら、空気が入らないように、端から丁寧にリメイクシートを貼りつけます。これだけで、完成です。リメイクシートの裏面にのりがついているものならば、余計な時間がかかりません。なかには剥がした後も再び使えるリメイクシートもあり、節約を考えた時に便利です。
リメイクシート以外にも、ペンキで塗る方法があります。しかしペンキを塗る場合、マスキングテープを使ったり、新聞紙を床に敷いたりする作業があるため、時間がない人はリメイクシートを使った方が無難です。リメイクシートを細くカットし、棚の側面にライン状に貼りつけるだけでも、食器棚の印象はずいぶんと変わります。作業時間をより短縮しつつ、インテリア感も深めたいなら、こちらも試してみてください。
取っ手を変えたり、食器棚のガラス面にタイル用のステッカーを貼ったりしても、食器棚のおしゃれ度はアップします。これらの道具は全てホームセンターで購入できます。興味のある人はお休みを利用して、揃えてみてはいかがでしょうか?
●食器棚に収納するときのコツは?
たくさんの食器があると、お気に入りのカップがどこにあるのか分からなくなってしまうこともあります。突然の来客があったときにきれいなコーヒーカップを出そうとして、場所を忘れてしまった経験のある人もいるのではないでしょうか。
洋服タンスに衣服を上手く収納する方法があるように、実は食器棚の収納にもコツがあります。その方法をまとめてみました。
●大きさを揃えて収納する
大きさを気にせずに、食器を重ねていませんか? こうすると小さなプレートが大きなプレートの下に隠れてしまい、見つけづらくなってしまいます。バランスが保てず棚から落ちてしまう原因にもなりやすいので、安全面を考えても良くありません。
収納を考えたら、まずは重ねる食器の大きさを揃えてみましょう。やみくもに収納するよりもかさばりにくく、スペースも広く取れます。ただし、重ねる食器の素材には気をつけてください。グラスは陶器などの固いものと重ねると、割れてしまうことがあります。この場合は収納場所を1段目と2段目に分けるなどの工夫をしましょう。
収納スペースに余裕があれば、ディッシュスタンドを設置しても良いかもしれません。お皿を一つずつ立てて収納できるので、どこに何があるのか一目瞭然なのがポイントです。収納も楽になるので、ごちゃごちゃした中からお目当ての食器を探すような、余計な手間が省けます。
●用途や頻度に分けて収納する
食器棚の引き出しを開けたとき、フォークとナイフが一緒の場所にありませんか? 食器棚にこれらを収納するコツは、用途ごとに収納場所を決めることです。立てたグラスにフォークやナイフを収納すれば、おしゃれな雰囲気が高まります。棚にスペースがあるようでしたら、試してみましょう。
普段使いのカップと来客用のカップを一緒にすることも良くありません。使用頻度に分けて収納場所を変えるのも賢い方法です。このとき注意して欲しいのは、使用頻度の高い食器は前に、それ以外は後ろに置くことです。よく使う食器を目線の高さに合わせて置くと、作業効率が良くなります。使わないものは食器棚の一番下に保管すれば、中がすっきりとしてさらに他のものを置けます。
●かごなどを使ってみる
食器棚の収納に役立つアイテムは、ほかにもあります。特にオススメなのが、ワイヤーバスケットやスチールラック、プラスチックケースなどを使う方法です。収納する食器を種類ごとに分け、マジックで中に何が入っているのかを書いておけば、すぐに希望のものを探し出せます。なかでもコの字型ラックは、食器棚の中にさらに段を作れる優れものです。お皿をむやみに重ねる必要がない点も魅力でしょう。
カントリー調の食器棚には、かごを使うとより雰囲気が出るはずです。色がついているものなど、さまざまなバリエーションが存在するので、食器の雰囲気に合わせて選んでいくと良いでしょう。
●デザインごとに置き場所を変えてみる
ときに食器棚は、部屋の雰囲気を変えるインテリアとして役割も果たします。そうしたものにしたい場合は「中に収納する食器が、ガラスごしに見えてもきれいであること」を意識してください。これができると、食器棚のインテリアとしての魅力がぐんと増します。
食器の色を置き場所ごとに統一してみると、特に見栄えが良くなります。一番取りかかりやすいのは、暖系色、寒系色で分けてしまうことです。暖系色とは、赤や黄色、オレンジなど、あたたかみのある色を指します。反対に寒系色とは青や水色、群青色などの冷たさを感じる色です。色の濃いものは下、薄いものは上に置くと、グラデーションを作れます。
色だけでなく、食器のデザインで置き場所を決めることもオススメです。ただし、繊細すぎるデザインの場合、壊れやすいものがあります。ほかの食器と一緒に収納するのが難しいなら、思い切って別の場所にしまっておきましょう。
食器棚に使って欲しいアイテムは?
ここまで紹介したもの以外にも、生活に役立つ食器棚向けのアイテムが存在します。食器棚は市販されているさまざまなアイテムを使うことで、より使い勝手が良くなります。思ったよりも安く購入できるものもあるので、探してみましょう。
●防虫用グッズ
クローゼットや洋服タンスに使われている防虫剤。実は、食器棚にも同じような防虫グッズがあります。無香料のものや消臭機能を備えているものもありますし、3×3のコンパクトサイズなど、大きさや形状もさまざまです。
置くタイプの防虫用グッズで、ほかにオススメしたいのが防虫シートです。使い方は簡単で、適当な大きさにカットして食器の下に敷くだけでかまいません。食器棚に虫が発生するのを防ぐほか、カビの繁殖を防いだり、食器の滑り止めになったりしてくれるタイプもあります。また、防虫シートは食器棚だけでなく、衣装ケース、靴箱、押し入れなど、ほかの場所にも応用して使えるものがあります。これならば食器棚にシートを設置して余っても、ほかの場所に使えるので節約にも効果的です。
防虫シートに吹きかけるとより効果を発揮する、スプレータイプのものもあります。食器棚から食器を取り出さず、そのまま吹きかけて問題ないタイプもあるので、こちらも購入を検討してみましょう。
●防災グッズ
日本は、世界的にも地震が多いことで知られています。それは、地球の表面を覆うプレートと呼ばれる層の境目に日本が位置しているからです。
地震が起きると家具や家電製品が倒れ、大けがをすることも少なくありません。倒れた家具が出入り口を塞ぎ脱出が遅れ、大惨事に繋がったケースも過去にはありました。
そのような悲劇を繰り返さないためにも、各メーカーがこぞって防災グッズを開発しています。冷蔵庫、洗濯機、大型テレビなどの家電製品だけでなく、家具にも震災時に役立つ便利アイテムが販売されています。備えあれば憂いなしです。ここで食器棚に使える防災グッズを覚えておき、万が一のために備えておきましょう。
●突っ張り棒
まず購入を検討して欲しいのが、食器棚の転倒を防ぐ突っ張り棒です。天井と食器棚の上部に突っ張り棒を設置することで、震災が起きても倒れずにすみます。組み立てに工具を使わないタイプなら伸縮も自由にできるため、普段、ものを扱うことが得意でない人も難なく取りつけができるでしょう。
突っ張り棒は真ん中に寄せたり、壁から離れたところに設置したりすることはオススメしません。食器棚の端、そして、壁側にセットするようにしないと、効果が発揮しにくくなるからです。
突っ張り棒にはさまざまな素材を使ったタイプがありますが、がっちり固定したいなら金具タイプのものを使いましょう。ふんばりもきくので、強度も満足のいくものが多めです。
●転倒防止マット
突っ張り棒だけでは不安な方は、転倒防止マットの購入を検討してみましょう。これは、食器棚の下に敷くだけで転倒を防止してくれる、便利なアイテムです。
転倒防止アイテムには、ほかにも食器棚の裏に直接フィルムを貼りつけるタイプや、ガムロックと呼ばれるタイプがあります。価格や色、耐久性、形状などはメーカーによって違います。自分で情報を集めて、満足のいくもの選んでいきましょう。
●窓ガラスの飛散防止フィルム
大きな地震が起きると、その衝撃で窓ガラスが割れてしまうことがあります。食器棚のガラス面も同様の危険を持っているので、それを防ぎたいなら飛散防止フィルムを使ってみることをオススメします。使い方ですが、食器棚のガラス面にフィルムを貼りつけるだけでかまいません。ガラスが割れても飛び散らないため、足元の安全性を確保する上で重宝します。
飛散防止フィルムは食器棚のガラス面と、部屋とベランダを繋いでいる窓ガラスにも応用して使えるものがあります。UV カット機能を備えているものならば、部屋に入りこむ紫外線を防げます。気になる人は使ってみてはいかがでしょうか。
飛沫防止フィルムは車に使うタイプもあります。UVカット、遮熱などの機能を合わせ持つものや、中の様子が外から分からないカーフィルム(スモークフィルム)も存在します。車の窓へフィルムを貼りつけることが難しいと感じるならば、専門の業者に作業をお願いしてみてください。ムラなくきれいに貼りつけをしてくれるので、カーフィルムの効果がさらに増すはずです。
まとめ
DIYで食器棚を作ったら、便利なアイテムも使ってみよう
食器棚はDIYで簡単に作れますし、工夫次第でおしゃれなインテリアにも変化します。リメイクを施し、収納方法もきちんと考え抜くことで、外と中、両方のおしゃれ度合いが高まります。
今回は、食器棚を使う上で役立つアイテムも合わせてご紹介しましたが、これ以外にも素晴らしいアイテムはたくさん存在します。ホームセンターでさまざまな商品を見て、より良いものを探してみましょう。
このカテゴリーのオススメ記事
キッチン収納が倍以上に!DIY初心者がラブリコで棚と壁掛け収納を作る!
家の中をおしゃれにするキッチン、収納ワゴンのDIY
100均でDIY!簡単レンジキット!
お米ストッカーをDIY
蛇口の水漏れ修理
キッチンで役立つ収納グッズ
ガスレンジ周りがスッキリ片付く!キッチン収納棚のDIY
2つの悩みを一気に解決食器棚リメイク術
流し台まわりの汚れ落とし
カテゴリー
浴室・トイレ・水周り
壁・床
子供部屋・寝室
リビング
キッチン
庭・ガーデニング
玄関
ベランダ・屋外・ガレージ
窓・ドア・網戸・障子
ペット
収納・棚・机
アウトドア
インテリア・模様替え
防災・防犯
掃除・手入れ・生活の知恵
豆知識・道具辞典
タグ
HOW_TO
体験談
オススメ
コンクリート
セメント
蛇口
クレセント錠
センサーライト
障子紙
子供
クッションフロア
すきま風
タイル
補修
塗装
波板
レンガ
湿気
雨樋
ディアウォール
ベビーゲート
ラック
食器棚
カーペット
フローリング
ワックス
突っ張り棒・突っ張り棚
ベンチ
除草剤
LED
ウォッシャー液
クーラーボックス
保冷
シーリングライト
シャワーヘッド
ステンシル
押し入れ
押し入れ収納
消火器
錆
金庫
腐葉土
ジャッキアップ
ラティスフェンス
自転車
突っ張り棒
堆肥
サボテン
猫ステップ
カウンター
収納ボックス
シール剥がし
ダボ
マスキングテープ
ワイパー
ワイヤーネット
押入れ収納
キッチンワゴン
壁面収納
机diy
フローリングdiy
洗面所diy
パソコンデスク
おもちゃ箱 diy
石膏ボード
ブースターケーブル
バッテリー上がり
動画で見る
石膏
電動工具
リメイクシート
汚れ隠し
本棚
DIY
トイレ
ペイント
目隠し
2×4
1×4
ステイン
庭木
剪定
キッチン
収納棚
結露
靴箱
デスク
収納
棚
ラブリコ
ワゴン
網戸網戸
網戸
障子
コンポスト
作り方
種類
生ごみ
肥料
ガーデニング
園芸
鋤
農具
運営会社
プライバシーポリシー
運営サイト ロイモールの便利なサービス
木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。
豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。
買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.