オンラインショップ
ロイモールについて
ロイヤルホームセンター店舗一覧
ロイヤルホームセンター習志野店 ワークショップのお知らせ
TOP
豆知識・道具辞典
ドライブレコーダーとはどんなもの?
ドライブレコーダーとはどんなもの?
交通事故やあおり運転によるトラブルなど、いつ降りかかるかわからない万が一の際の備えとして、今、ドライバーに注目されている装備がドライブレコーダーです。
ドライブレコーダーとは、簡単にいえば車載のビデオカメラ&レコーダー。いざという時に、証拠を映像として残しておくためのものです。
報道などでもあおり運転による事故やトラブルの増加が叫ばれています。運転中のリスクを考えればぜひ装備しておきたい注目のアイテムです。そんなドライブレコーダーについて、まだ導入していないという方のために、基本的な機能や特長、さらに選び方などについて詳しく解説していきます。
目次
1章:ドライブレコーダーがなぜ必要なのか
2章:ドライブレコーダーの基本機能
3章:ドライブレコーダーの特長的な機能
4章:ドライブレコーダーの選び方
1章:ドライブレコーダーがなぜ必要なのか
これがあれば客観的な証拠を映像で残せる
ドライブレコーダーを導入する利点は、万が一の際に自分が運転していたクルマの前方をデジタルの鮮明な映像で記録できるということです。
目の前で事故などのトラブルが発生したときや、自分自身が交通事故に巻き込まれた場合、映像を証拠として残すことができるのですから、ドライバーにとって大きなメリットといえるでしょう。
人間の目と記憶は意外に正確ではありません。例え同じ事故を目撃していても、人によって証言が食い違うことも珍しくありません。事故の被害者と加害者となればさらに食い違う可能性が高くなるでしょう。
しかし、記録された客観的な映像なら、証言以上に確かな証拠になります。
自分が万が一事故の当事者となった場合にも、その事故の一分始終が客観的な記録として残ります。ドライブレコーダーを導入しておけば、そのように後々当事者同士で揉める可能性を少なくすることができるでしょう。またすべてではありませんが、交通事故の裁判でもドライブレコーダーの映像が証拠として採用された事例もあります。
さらに、車両事故や人身事故だけでなく、例えば道路に陥没があって、それが原因で走行中にクルマにダメージを受けてしまった場合などにも、映像があれば道路管理者に補償を要求することもできるかもしれません。このようにクルマの運転中のさまざまなリスクに備えるためには、ドライブレコーダーはもはやなくてはならない装備なのです。
2章:ドライブレコーダーの基本機能
映像だけでなく音声や位置データも記録できる
ドライブレコーダーが車載のビデオカメラであるというのはご存知の方も少なくないと思いますが、それ以外にドライブレコーダーならではの機能とはどのようなものがあるのでしょう。機種によってスペックの違いはありますが基本的なドライブレコーダーの機能はおよそ同じ。以下のようなものになります。
①録画機能
ドライブレコーダーの基本ともいえる機能で、カメラで撮影した映像を、SDカードなどの大容量メモリーに記録します。録画できる時間は使用するSDカードやカメラの解像度などによって変わりますが、メモリーがいっぱいになっても、記録は中断されず、古い記録の上から上書きがされていきます。
②録音機能
ドライブレコーダーの多くは映像だけでなく音声も一緒に記録可能です。事故発生時の衝突音や車内での会話、クルマを降りてきた不審者が接近してきた際にどのようなことを言われたのかなどまで記録してくれます。また、トラブルを目撃した際にどのような状況だったのかその場で記録しておくという使い方もできるでしょう。
③速度やGPSデータの記録
GPSを搭載したドライブレコーダーであれば、映像とともに、クルマの速度や経度・緯度を記録可能です。どこで事故が起きたのか、事故が起きた際のスピードは何キロだったのかなど、より詳細な情報を記録しておくことが可能です。
④Gセンサー録画機能
クルマに衝撃が加わった際に、衝撃の前後の映像を自動的に専用のフォルダーに記録する機能です。常時録画タイプでは古いデータは上書きされてしまいますが、この機能があれば、別途保存されるので上書きされることなく証拠を残しておくことが可能です。
⑤静止画記録機能
動画だけでなく静止画を記録することが可能な機種もあります。
走行中に前方の様子を記録する、といった意味ではこれらの機能があれば十分と言えるでしょう。しかし、より確実に情報量の多い鮮明な映像を残すためには、さらなるハイスペックが必要となります。そのためドライブレコーダーの最新機種では、基本機能だけでなく、さまざまな特長的な機能が追加されています。それらがどういったものかは次のパートで紹介します。
3章:ドライブレコーダーの特長的な機能
クルマの周囲360度を記録可能なモデルも
カメラでとらえた映像をデジタルで記録するというのがドライブレコーダーの基本機能ですが、その機能も普及が進むにつれて徐々に進化しています。
例えば、ドライブレコーダーが一般に普及しだした当初は、衝撃を受けた際に映像を記録するイベント記録型という形でした。これは大容量メモリーカードのコストが高かったという事情もあったのでしょう。
しかし、現在は、24時間の記録も可能な大容量メモリーカードの価格も手ごろになったこともあって、基本は常時記録で、衝撃などでGが加わった際には、SDカード内の別のフォルダにその前後の映像データを記録する、というハイブリッド型が主流になっています。
また、記録した映像を本体の液晶画面だけでなく、その場でスマホなどの大画面でも確認することのできるものもあります。さらにスマートな装着が可能なルームミラー一体型などもあります。その他、最新のドライブレコーダーにはどのような特長的な機能があるかいくつか紹介します。
ルームミラー一体型ドライブレコーダー
①前後録画機能
前方用と、後方用2つのカメラが装備されたドライブレコーダーでは前後の映像を同時に記録することが可能です。あおり運転を受けた際には、後方の様子も記録しておくことが重要です。
②360度カメラ
前後だけでなく、360度カメラの使用でクルマの周囲全ての映像を記録できるドライブレコーダーもあります。この機能のあるドライブレコーダーなら接近してくるクルマの様子など、事故の決定的瞬間だけでなくその経緯まで逃さず撮影可能です。
③WiFi機能
ドライブレコーダーには液晶モニターつきと、液晶モニターのないコンパクトタイプがありますが、この機能があれば、液晶のないモデルでも無線LANでスマホと接続して、記録した映像を転送、記録して、画面で確認することが可能です。また専用のアプリを使用することでスマホからドライブレコーダーの設定などを変更することもできます。
④FULL HD録画機能
200万画素以上のカメラを導入し、FULL HD(1920×1080ドット)以上の高解像度で映像を記録する機能です。映像が高解像度であれば前方を走るクルマのナンバーまで鮮明に読み取ることが可能です。またFULL HDを超える高解像度の記録が可能なドライブレコーダーなどもあります。
⑤HDR録画機能
HDRとはハイダイナミックレンジの略です。トンネルの出口や逆光など明暗差が大きな状況では映像が白くつぶれてしまい鮮明な映像が記録できませんが、HDR機能があれば白つぶれを抑えることが可能です。またHDR対応なら夜間は映像の黒つぶれも抑えてくれます。
⑥高感度機能
夜間など暗い状況でも自動的にカメラの感度を上げて、鮮明な映像を記録します。
⑦駐車監視機能
走行中だけでなく、駐車中のクルマを監視する機能です。常時電源によって常に監視を行い、衝撃を受けた際に映像を専用のフォルダに記録します。この機能があれば、当て逃げや車上荒らしの監視も可能です。
カメラで撮影した映像をメモリーカードに記録するというドライブレコーダーは基本的にはとてもシンプルな装備です。しかし、映像の鮮明さや記録できる範囲、また解像度や高感度性能など、そのスペックは年々進化しています。購入を検討中の方は紹介したような機能について、そのモデルが対応しているか、していないのかもしっかりとチェックしておくべきでしょう。
4章:ドライブレコーダーの選び方
映像の鮮明さや解像度の高さが重要
最新のドライブレコーダーであれば、どのモデルを選んでもある程度鮮明な映像を確実に記録するという点では不足はないでしょう。しかし、解像度や高感度性能、撮影画角など細かなスペックには想像以上の違いがあります。では選ぶ際にはどういった点に注意すれば良いのでしょうか。ポイントはシチュエーションを選ばない映像の鮮明さと解像度の高さです。さらに以下のような機能をチェックすると良いでしょう。
まずはイベント記録型か常時記録型かですが、これに関しては現在のドライブレコーダーはほぼすべてがハイブリッド型なので迷う必要はないでしょう。
次に撮影解像度です。事故の証拠としてクルマのナンバーが記録できているかどうかは重要な問題。FULL HDなど高解像度に対応した200万画素以上のカメラが搭載されているものを選ぶべきでしょう。また、どのようなシチュエーションでも鮮明な映像を撮ることができるように、HDRや高感度性能も妥協するべきではありません。
LED信号に対応しているかどうかもチェックが必要です。実はドライブレコーダーの機種によってはLED信号の灯火が真っ暗になって撮影できないものもあるのです。
これはLED信号が人の目には認識できない速度で点滅を繰り返しているため、その点滅の周波数とドライブレコーダーのフレームレート(映像を1秒間に何コマで記録するか)の周期が重なってしまうらために起きる現象です。事故の際前方の信号が何色だったのか記録されていないのでは大問題です。製品のスペックに記載されているのでこれは必ずチェックして対応するものを選んでください。
ドライブレコーダーの機種によっては、このようにLED信号が真っ黒に映ってしまうことも。
これから新たにドライブレコーダーを購入する方だけではなく、早くからドライブレコーダーを導入していたという方も、今使用中のモデルと、最新モデルを一度比較してみてください。思いのほかスペックに差があることが分かるはずです。使用中のドライブレコーダーはまだまだ使用可能かも知れませんが、万が一のことを考えて、より高性能な最新モデルへの買い替えも検討してみるべきかもしれません。
ツイート
このカテゴリーのオススメ記事
壁面を使った小物収納のDIY
画鋲の穴・めくれ・割れ目などクロス壁紙の補修方法
6畳の和室をフローリングにDIYしたついでに一部汚れたクロスを張り替え
6畳の和室をフローリングにDIY
簡単!石膏ボードの補修方法
寒い冬を暖かくすごす!床の断熱DIY
パンチングボードとウォリストで手軽におしゃれな壁面収納
ちょうど良いを自分で作る隙間家具のDIY
カーペットとラグマットの上手なお手入れ方法
ベランダの床にパネルデッキを敷く
1
2
>
>>
カテゴリー
浴室・トイレ・水周り
壁・床
子供部屋・寝室
リビング
キッチン
庭・ガーデニング
玄関
ベランダ・屋外・ガレージ
窓・ドア・網戸・障子
ペット
収納・棚・机
アウトドア
インテリア・模様替え
防災・防犯
掃除・手入れ・生活の知恵
豆知識・道具辞典
タグ
HOW_TO
体験談
オススメ
コンクリート
セメント
蛇口
クレセント錠
センサーライト
障子紙
子供
クッションフロア
すきま風
タイル
補修
塗装
波板
レンガ
湿気
雨樋
ディアウォール
ベビーゲート
ラック
食器棚
カーペット
フローリング
ワックス
突っ張り棒・突っ張り棚
ベンチ
除草剤
LED
ウォッシャー液
クーラーボックス
保冷
シーリングライト
シャワーヘッド
ステンシル
押し入れ
押し入れ収納
消火器
錆
金庫
腐葉土
ジャッキアップ
ラティスフェンス
自転車
突っ張り棒
堆肥
サボテン
猫ステップ
カウンター
収納ボックス
シール剥がし
ダボ
マスキングテープ
ワイパー
ワイヤーネット
押入れ収納
キッチンワゴン
壁面収納
机diy
フローリングdiy
洗面所diy
パソコンデスク
おもちゃ箱 diy
石膏ボード
ブースターケーブル
バッテリー上がり
動画で見る
石膏
電動工具
リメイクシート
汚れ隠し
本棚
DIY
トイレ
ペイント
目隠し
2×4
1×4
ステイン
庭木
剪定
キッチン
収納棚
結露
靴箱
デスク
収納
棚
ラブリコ
ワゴン
網戸網戸
網戸
障子
コンポスト
作り方
種類
生ごみ
肥料
ガーデニング
園芸
鋤
農具
このコンテンツはロイモールがお届けしました。ロイモールは大和ハウスグループのロイヤルホームセンターが運営するオンラインショッピングサイト。園芸用品・木材・DIY用品・工具・作業服・塗料・水道、電設用品・生活家電・照明・寝具・収納用品・日用品・介護用品・キッチン、バス、トイレ用品・文具・カー用品・ペット用品等幅広い品揃えをし、お客様をお待ちしております。ぜひ一度、ロイモールへお越しください。
他にもサポート情報が満載!
おうちのトラブル、ロイサポートにお任せください!ロイサポートは当社の従業員が取付や修理をするサービスです。
ロイサポートはロイモールで商品を購入した場合もご利用いただけます。
運営会社
プライバシーポリシー
運営サイト ロイモールの便利なサービス
木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。
豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。
買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.