サンドペーパーの種類は?それぞれの違いを解説

 研磨とは、木材や金属の角を削ったり、表面をなめらかにしたりすることです。そうした作業をする時に役に立つのがサンドペーパーです。種類が豊富で子供でも簡単に扱える上、それぞれの用途に合わせて使えます。ここではサンドペーパーの種類や使い方、選び方をご紹介するので、購入時の参考にしてください。

目次
第1章:サンドペーパー(紙やすり)とは?
第2章:サンドペーパー(紙やすり)の種類
第3章:サンドペーパー(紙やすり)の使い方
第4章:サンドペーパー(紙やすり)を使う時の注意点
第5章:研磨など、DIYに使うその他の道具
第6章:研磨剤とは?
第7章:かんなについて
まとめ

第1章:サンドペーパー(紙やすり)とは?

金属や木材を研磨するためのもの

 サンドペーパーは金属や木材を研磨する時に使います。そのまま手で使うものもあれば、機械にセットして使うこともあります。

<目の粗さ>

 サンドペーパーは表面のざらざらが商品によって異なりますが、そうした目の粗さは番手という単位で表されます。
  • #40~100…粗目
  • #120~#240…中目
  • #280~#800…細目
  • #1000以上…極細目
 数値が小さいほど表面がざらついていて、反対に大きいものほどなめらかです。

<バリ取りとは?>

 サンドペーパーの使用方法で、「バリ取り」という言葉が使われることがあります。これは、木材などを削ったり、カットしたりした時にできた材料の出っ張り(バリ)を取り除くことです。DIYはもちろん、市場に流通している製品などにもバリ取りが行われています。これをすることで見た目を良くしたり、転倒した時にバリでケガをしたりするなどの被害を防げます。また、部品を接続する前にバリをしっかり取り除いておくと、正しい場所にスムーズに部品をセットできます。

<エイジング加工>

 エイジング加工とは、サンドペーパーなどを使って物質の表面を削り、ペンキなどを剥げさせることです。年数が経過したような雰囲気を作れるため、アンティーク調に仕上げたい時はオススメです。エイジング加工はサンドペーパーを使う以外にも、さまざまな道具でチャレンジできます。スプレーを吹きかけて一部分だけ拭く、わざとペンキを飛び散らせるなど、時間がある時にやってみましょう。

<ウェット研磨>

 テーブルや椅子などにオイル系の塗料を二度塗りした後、耐水ペーパーで加工すると表面につやと滑らかさが加わります。こうしたやり方をウェット研磨といいますが、使う塗料によって仕上がりの出来・不出来が左右されます。適した塗料が分からない場合は、ホームセンターなどで店員に聞いてみましょう。

第2章:サンドペーパー(紙やすり)の種類

それぞれの特長を抑えましょう

 サンドペーパーにはさまざまな種類があります。それぞれの特長をまとめると、以下のようになります。

<耐水ペーパー>

 耐水処理がされているタイプになります。台紙は蝋引き紙のような様相で、木工、金属、車両、陶器類など、さまざまな場所に使えます。番手も#60~#3000までと種類が豊富なので、下地処理から仕上げ加工までそれぞれの用途に沿った使い分けが可能です。
 このタイプは水に濡れても研磨力が落ちない上に、破れにくいことで知られています。水研ぎはもちろん、油研ぎにも対応できます。セットで販売されているものは、ラッカー、エナメル加工、カシュー塗装の最終仕上げまで対応できるものや、よく使われる番手が数種類セットになっているものまで豊富です。研磨中に汚れがつきにくくなっているタイプもあるので、仕上がりにこだわりたいならばこのタイプを探してみることをオススメします。

<非耐水性>

 一般家庭などに広く普及しているタイプになります。耐水性には劣るものの扱いやすく、DIYなどのホビー用品を加工する時にオススメです。さほど力を入れなくても研磨ができるため、学校の図画工作の授業などでも使われています。

<布やすり(布ペーパー)>

 基材に布を使用しているタイプです。強度があるので、電動サンダーにつけて使うこともあります。力をいれて研磨をする場合は、通常のタイプよりこちらを使うことをオススメします。凹凸の激しい箇所のサビを取るのに適したタイプや、金属に付着した古い塗料を剥がす時に向いているタイプもあるので、該当の場合は使ってみましょう。

<メッシュシート(ポリネットシート)>

 研磨部分が網状になっているタイプです。目詰まりしにくく、空研ぎも、水研ぎも可能です。両面使用ができる上、耐久性に優れています。長く使えますが、他のタイプと比べて価格が高めなので、予算と相談しながら購入を決めましょう。
 このタイプは目の粗さによって主な用途が異なります。具体的に説明すると、以下のようになります。
  • #60~280…
    サビや古くなった塗料剥がし、コンクリート等の汚れ除去、機械加工後の目つぶしなど。
  • #320~#800…
    バリ取り、ペンキなどを塗る前の下処理、小さな傷のぼかしなど。
  • #1000…
    金属全般の仕上げ、陶器加工、ステンレスのつや消しなど。

<ロールペーパー>

 研磨布をロール状にしたタイプです。必要な量をカットして使えるので、最後まで無駄なく使えます。狭い隙間や曲面研磨ができる他、余ったロールペーパーは巻いて保管することが可能です。表面にフリーカット加工がされているタイプは、耐久性や切削力が期待できます。湿気に強いタイプなど、商品ごとに性能が異なるのでさまざまなタイプを見比べてみましょう。

第3章:サンドペーパー(紙やすり)の使い方

正しい使い方をマスターしましょう

ここでは木材にサンドペーパーをかける一般的な方法をご紹介します。

<材料>

・サンドペーパー
・あて材
・木材

<使い方>

1.サンドペーパーを適切な大きさにカットします。
2.あて材にサンドペーパーをセットします。あて材は市販されている道具を使う他、端材でも代用できます。
3.木材のバリ取りをします。
4.サンドペーパーを木目にそってかけます。

第4章:サンドペーパー(紙やすり)を使う時の注意点

目詰まりは材質を傷つける原因に

 サンドペーパーを長く使っていると、目詰まりを起こすことがあります。そのまま研磨を続けると作業効率が落ちる上、削りかすが材質の表面を傷つけてしまうこともあり厄介です。そうした被害を防ぐためにも、目詰まりがひどくなったサンドペーパーはこまめに買い換えるようにしてください。耐水性ペーパーの場合は、水で汚れを洗い流すなどの工夫をしましょう。

第5章:研磨など、DIYに使うその他の道具

不織布・スポンジ研磨材もあります

サンドペーパーに似た研磨材には、以下のようなものも挙げられます。

<不織布研磨材>

 カービング法によって作られたナイロンなどの不織布を使ったタイプです。目詰まりが出にくく、耐久性にも優れています。弾力性もあるため、研磨した時の削りすぎや傷つきなどを防止できます。サビ落とし、塗装の前処理、自動車板金など、さまざまな用途に使えますが、樹脂ビーズ入りタイプは、浴槽やタイルの水垢除去にオススメです。

<スポンジ研磨材>

 弾力性があり、曲面加工がしやすいタイプです。濡れた場所と乾いた場所の両方に使えるタイプもあります。金属、プラスチック、アルミなど、表面が固い場所に使用できるものもあるので、用途に合わせて選んでみましょう。

電動で使える工具もあります

 木材や金属の研磨に使う道具は他にもあります。いくつかご紹介すると、以下のようになります。

【電動サンダー】

 電気の力を使って木材や金属の研磨などを行う工具になります。サンダーには以下のような種類があります。

<オービタルサンダー>
 最も一般的なタイプで、サンディング箇所が四角形をしています。数ミリ単位の微量な振動を与えることで、木材や金属を削ります。穴を開けたり、材質そのものの形を大きく変えたりする程の研磨力はないものの、表面を滑らかにしたり、仕上げの際にワックスを落としたりする時にはオススメです。使い方は材質の表面にオービルサンダーをセットし、表面を軽く押さえて動かします。研磨した際に出た木材や金属のくずを作業中に吸引してくれるタイプもあるので、気になる方は探してみましょう。

<デルタサンダー>
  サンディング箇所が三角(デルタ)形をしているタイプになります。先端がとがっているため、材質の表面のみならず、狭い箇所や箱の隅などを研磨することも可能です。コンパクトサイズのミニデルタサンダーならば、小回りがきくので操作を簡単に行えます。

<ランダムサンダー>
 サンディング箇所が円形をしているタイプになり、この箇所が回転することで材質を研磨します。オービタルサンダーよりも研磨力が強く、手にフィットする大型のソフトグリップがついたタイプ、可動式グリップが300度回転できるタイプ、サンドペーパーをマジックテープで簡単に取り替えられるタイプなどがあります。もし、作業中の振動が気になるならば低振動タイプを使ってみましょう。扱いやすくスムーズな動きをサポートしてくれるので、作業効率が上がります。

 <ベルトサンダー>
 ベルト状に繋がれたサンディング部が連続的に動くことで研磨を行うタイプになります。一方方向にベルトが動くことで、研磨くずが広範囲に散らばらない構造になっています。作業スピードも速いため、平面加工を素早く仕上げたい方にはオススメです。スピード調整ダイヤルがついたタイプ、強力モーターを使ったタイプなど、種類も豊富です。

【電動やすり

 片手で簡単に扱えるタイプになります。ヘッド部の角度を調整できるタイプ、持ち手が冷たくなりにくい樹脂ハウジングカバーつきタイプなど、用途に合わせて使うことが可能です。変速機能が付与されているタイプならば、削りすぎや刃焼け防止に役立ちます。

【爪やすり】

 爪を滑らかにするための道具です。細かい目と粗い目が両面セットになったタイプや、水洗いができるガラス製などがあります。人造サファイアタイプなら、弾力性があるため削りやすくなっています。爪を削る箇所が一直線になっているオーソドックスなタイプがある一方で、ヤスリ部分が曲線になったタイプもあります。こちらは爪への負担が極力かかりにくくなっているので、爪を整える時のひっかかりが気になる方はこのタイプを使ってみましょう。

第6章:研磨剤とは?

研磨のために使う固い粒や粉のこと

 研磨剤とは、物質を研磨する時に使われる固い粒や粉ことです。手に取って研磨するタイプと、機械に使用するタイプがあります。

<砥材の種類>

 研磨剤には以下のような砥材が使われています。
・ダイヤモンド…指輪やネックレスなどに使われるダイヤモンドは、強度が優れていることで知られています。ダイヤモンドは炭素が結晶化した鉱物で、人が誕生する何十億年も前からあったとされています。長時間日の光にさらされても変化せず、熱伝導率も高いという特長もあり、結晶としての性能は宝石としてトップクラスです。しかし、希少価値の高さゆえ高価なため、多くの場では使われていません。

・立方晶窒化ホウ素…ダイヤモンドに次ぐ強度を持つ素材です。窒素とホウ素からできていますが、ダイヤモンドよりも熱に強いのが特長です。研磨を施すのに適した砥材とされていますが、高価なので大量に使う場合は不向きです。

・酸化アルミニウム…幅広く普及している砥材になります。鉄や鋼等の研磨をする時に使われます。アルミナと表現されることもあり、白色系砥粒のアルミナ(WA)や単結晶系砥粒のアルミナ(HA)などがあります。この砥材には天然と人造のものがあり、人造の方が安価になります。大量に使う場合はこちらがオススメです。

・炭化ケイ素…炭素とケイ素からできています。硬度が高めで、比較的安価で購入が可能です。このタイプにはアルミや銅などに使われる黒色炭化ケイ素と、石材やガラスなどに使われる緑色炭化ケイ素があります。

<研磨剤の結合度・粒度>

 研磨剤の性能は結合度と粒度が深く関係しています。それらについて説明すると以下のようになります。
・結合度…研磨剤の硬さを表します。AからZで表記されますが、Aに近いほど柔らかく、Zに近いほど硬くなります。研磨剤は研磨する対象物に合わせて硬さを変えるのが一般的です。もし、どのタイプが適しているか分からない場合は、ホームセンターなどで店員に確認してみましょう。研磨剤は結合度が同じでも商品によって特長が異なります。その点も合わせて確認することで、より良いものを選べます。

・粒度…砥材に使われている素材(粒)の大きさを表すものです。研磨した時の仕上がりを左右する箇所なので、購入時はきちんと確認しておきましょう。これは「F+数字」で表されますが、数字が大きいと細かく、小さいと粗くなります。粒度は砥材そのものの強度に影響します。各工程に応じて粒度の違う研磨剤を使うようにしてください。

<歯磨剤について>

 歯みがき粉には歯磨剤(しまざい)と呼ばれるものが使われています。歯を磨く時に一緒に使うことで、汚れや黄ばみを落とせます。歯磨剤には研磨剤、発泡剤、保湿剤、結合材などが使われて、今ではチューブ状の歯磨き粉として一般家庭に広く流通しています。殺菌作用のあるものや、歯周病予防ができるもの、香りの良いものなどがあるので、好みに応じて使い分けましょう。
 歯の健康を守るには、優れた歯磨剤を使うだけでは足りません。ブラッシングも丁寧に行うことで、美しい歯を保てます。そのためには適した歯ブラシを選ぶことが欠かせません。奥歯に届きやすいタイプ、先端がらせん状になっていて側面の汚れをしっかり落とせるタイプなど、性能を確認した上で使ってみましょう。

第7章:かんなについて

木材の表面を削りなめらかにします

 サンドペーパーのように、かんなも木材の表面をなめらかにするために使われます。研磨というよりも、削る作業になりますが、サンドペーパーなどと同じようにいくつかの種類に分類されます。

<平がんな(ひらがんな)>

 平らな面を削る時に重宝される、オーソドックスなタイプのかんなです。木材の荒削りや、仕上げの段階などで使われます。種類もさまざまで、刃幅や刃を差し込む台の大きさでサイズが変わります。

<面取りかんな>

 木材の角を丸くする時などに使われます。飾り模様を施す時にも使われますが、こちらも平がんなと同じく種類が豊富です。台の下部が湾曲している外丸かんなや弓のような形をしている反り台かんななどがあります。

<電気かんな>

 電気を使って削るタイプのかんなになります。1分間に刃が何回転もするため、短時間で作業が完了します。替え刃式のタイプなら簡単に刃を取り替えられます。削りの深さをダイヤルで調整できたり、誤作動を防ぐためスイッチがついていたりと、商品ごとに便利な機能がついています。
 他にも刃に傾斜のついた際かんなや、敷居の溝などを削る時に役立つ溝かんな、凹凸を削る時に便利な印籠がんな、装飾彫刻を施す時に重宝する南京がんななど、たくさんの種類があります。かんなは昔からある木工用工具で、主に建築現場で使われてきました。日本において森林が占める面積は大きく、その分、木材建造物がたくさん造られたこともあり、かんなは日本の建築文化と切っても切り離せない存在です。現在はコンクリートや鉄鋼造りの建物物が多くなりましたが、木造建築ならではのナチュラルテイストに惹かれる人もまだ少なくありません。それに伴い、かんなの必要性も増しています。

まとめ

 木材や金属の表面を研磨する上で欠かせないサンドペーパーは、ホームセンターなどで気軽に購入できます。目の粗さ、使い方が種類によって異なるので、それぞれの特長を押さえて使い分けることが大切です。研磨に使える工具や道具はサンドペーパー以外にもあります。さまざまなアイテムを比較して、より良いものを選びましょう。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送