電動丸ノコの種類と使い方

正確に素早くまっすぐにカットできる電動工具

 手ノコで材料を切るとどうしてもうまくまっすぐに切れないという悩みを解消してくれるのが電動丸ノコです。大工などのプロが使う印象ですが、正確に素早くカットできることからDIYの作業でも重宝され、特に木工の作品に挑戦するには避けては通れない電動工具です。電動丸ノコを使いこなすのが“DIYer”の憧れでもあります。しかし、その反面、他の電動工具より危険を伴うことが大きいことから敬遠している方が多い道具ともいえます。
 初心者の方でも自信を持って使いこなせるように、安全で正しい使い方を身につける活用法を紹介します。

目次
1.電動丸ノコとは
2.各部紹介
3.電動丸ノコの使い方
4.キックバックの原因と対処法
5.作業中の注意点
6.電動丸ノコの種類と選ぶポイント

1.電動丸ノコとは

 電動丸ノコとは、円形ののこ刃(チップソー)を回転させて、木材などを切断する電動工具です。最大の特徴は切断速度の速さ。手ノコはもちろんのこと、電動のジグソーよりも格段に早く、正確に切断できます。高速回転する円形状のノコ刃(チップソー)で安定して切り進むので、切り口をきれいな平面に仕上げます。直角の切断が正確なため、切断する材料が多い家具や内装工事に用いてスピーディーな作業をするのを得意とし、速さを求められるウッドデッキ作りにも適しています。さらに、1本の木材を縦挽きにして何本かの角材を切り取る挽き割りも容易に行えます。
 電動丸ノコは主に木材用として使われていますが、取り替えが可能なノコ刃には金属用、樹脂用などがあり、加工する材料によって使い分けができます。そしてノコ刃はいくつか直径の大きさがあり、代表的なのは145mm、165mm、190mmの3種類で、サイズに比例して切り込みが大きくなります。切断できる最大の厚みは製品ごとに差がありますが、145mmが55mm前後、165mmが66mm前後、190mmなら68mm前後です。ノコ刃が大きいほど厚い材料を切断することができますが、本体が重くなり操作が難しくなるので注意してください。
 最大の切り込み深さは90度と45度が参考になります。90度で切断した場合は十分でも、45度では切り込み深さが浅くなります。DIYでよく使われる2×4材の厚みは38mmなので、直角に切断するだけだと標準の165mmで十分ですが、45度の傾斜をつけた切断をする場合は、直径が190mm以上のものが必要になります。あまり厚い材料を切る目的がない場合は、標準の165mmのサイズがオススメです。また、同じ外径でも刃数の多いものほどバリが少なく切断面がきれいにカットできます。

2.各部紹介

①ロックボタン/ロックボタンを押すと、スイッチを離してもスイッチが固定された状態になりオート運転になります。もう一度引くと解除されます。

②スイッチ(トリガー)/ハンドルを握った状態で、人差し指で操作をします。引くとノコ刃が回転し、離すと止まります。

③角度調整ネジ/ツマミネジを緩めると、刃の傾斜角度を調整できます。角度をつけた斜め切りの際に使います。緩んでいると切断面が90度にならないので使用前にツマミネジが緩んでないかチェックしてください。

④ベース/ミシンのおさえ板のような役割をする金属板。ベースのプレートを浮かせないように材料に押し当てて切り進めるようにし、本体を安定させるようにします。主にアルミ製と鉄製の2種類がありますが、錆びにくく歪みも出にくいアルミ製がオススメです。

⑤保護カバー/作業をしないときは刃を覆っています。材料に刃が当たり進むにつれて自然と上部カバーが開くようになります。作業中に手動で開閉することはありません。

⑥ノコ刃(チップソー)/円盤状のノコギリ刃。木工用をはじめ、金属用や樹脂用など、材料によって刃の種類は多彩です。

3.電動丸ノコの使い方

●材料をカットする前にしておくこと

1) 切り込み深さを調整

 材料をカットする前に必ず切り込み深さ(刃の出具合)を調整します。調整を行う際は、事故が起こらないように必ず電源プラグをコンセントから抜いて(バッテリータイプはバッテリーを外して)行ってください。
切り込み深さを調整するにはベースを動かすことで調整を行えます。
ノコ刃は切断する材料より5〜10mm程度下に出すように調整します。あまり出しすぎると刃が切り口に挟まれやすく切断面が粗くなります。

2)材料をしっかり固定する

安全のため、クランプや万力を使って材料を作業台に固定させて安定させます。材料を手で押さえると失敗したりケガの原因になります。

●基本の材料をまっすぐにカットする

 作業する時は、切断する延長線上に人や物がないかを確認してから始めてください。カットする方向を正面に見える位置に立ち、腕を動かしやすいように半身に構えます。材料をベースの先端を当ててスイッチを握り、回転が安定したら一定のスピードでゆっくり切り進んでいきます。
 切断中は後ろに戻すことはできません。必ず一直線の一方通行で進めるようにしましょう。切り終えたら、速やかにスイッチを離して回転を止めます。回転が止まったのを確認して、材料から丸ノコを離します。
長い直線をまっすぐにカットする場合は、丸ノコ用ガイド定規が便利です。墨線に直接カットラインを合わせることができるので、墨線にピッタリと切断できます。しかも、切断時のバリを抑えるのにも効果的です。
切断したい墨線にベースの切断マークを合わせます。切断する時は刃の厚みを考慮し、切断マークを残す位置で切るようにします。

●大きな板をカットする

 コンパネなどの大きな板をカットする場合は、独自で直線治具を作って切断する板とクランプで固定します。クランプで固定する際は、丸ノコ本体のじゃまにならない位置に固定するようにします。ベースの縁から丸ノコ刃までの寸法を測り、切断する線から同じ寸法を測った位置に板を固定して治具します。

●角度をつけてカットする

 ほとんどの丸ノコは、最大45度まで刃を傾斜させて切断することができます。額縁などの枠もの、棚などの箱ものを、45度で突き合わせる留め継ぎ(45度の切断面を合わせて木口を隠す接合法)などをしたいときにとても便利です。
傾斜切りをするときは、角度調整ネジを緩め、45度など切りたい傾斜角度にベースを調整した状態で切断してください。
45度に角度切りをすれば、直角に組む留め継ぎもきれいにできます。

●溝を彫る

 丸ノコを使って効率よく溝を彫ることができます。溝加工をするときは、スコヤや差し金をベースに当てて、彫りたい溝の深さに合わせて刃の出し具合を調整して行います。  
 溝の両側に引いた線に沿って切り、続いてその間を1~2mm程度の間隔で、ノコ刃で切り込みを入れます。残った部分をノミやヤスリなどを使って仕上げれば完了です。精度も高く、長い溝を彫る場合にはとても便利な方法です。

4.キックバックの原因と対処法

 キックバックとは回転するノコ刃が材料に挟まったり噛んだりした瞬間に発生し、摩擦抵抗が強まったことで生じる反発力で丸ノコが突然に後ろ向きに走る現象です。反発力が強いと手の力で抑えきれず、丸のこが飛んできて大けがをする原因になります。
 キックバックを防止するには、まずは安定した場所で切断することです。そして、切り口の幅が狭くならないよう切断しなければなりません。もし切断の途中で前に進みにくくなったら、無理に押さず、スイッチを切って作業を中断してください。

●キックバックが起こりやすい条件

・反りのある木材を切るとき。

・乾燥が不十分だったり、湿った木材を切るとき。

・最大切り込み深さと同じ程度の厚い木材を切るとき。

・硬い木材を切るとき。

・ノコ刃の出具合が大きいとき。

・切り落とす方の材料が傾いたとき。

・ノコ刃の進行方向が曲がったとき。

 

●キックバックを防ぐために注意したいこと

・厚すぎる木材、乾燥が不十分な木材の切断の回避。

・安定した台に材料をしっかり固定して作業する。

・丸ノコ用ガイドや三角定規を使って、まっすぐ切るようにする。

・刃を出しすぎないように、切断する材料ごとに調整する。

どれだけ注意していても、必ずキックバックを防げるわけではありません。万が一、キックバックが発生してもケガをしにくいように、半身に構えて体を丸ノコの真後ろから逃し、手や足を丸ノコの後ろに置かないなど、いつも危険を予測して作業しましょう。

5.作業中の注意点

 キックバックの他に、丸ノコを安全に使用する注意点を紹介します。特に初心者の方は、しっかり守って事故を未然に防ぐように心がけましょう。

1)ゴーグルや防塵マスクを着用

 作業中、大量に粉塵が舞ったり、場合によっては破片やかけらが飛び散ることもあるため、ゴーグルや防塵マスクを付けましょう。集塵機能を備えたモデルのものは正しく接続するようにしてください。また、金属などを切断する場合は音が大きいので、イヤーマフや耳栓を着用します。

2)手袋や軍手の着用はNG

 高速回転をしている電動丸ノコを使う場合、軍手をした方が安全だと思うかもしれませんが、軍手を着用して作業は危険です。刃が回転しているので軍手の繊維が巻き込まれてしまい、大ケガをしてしまうケースが多く起きています。素手かもしくは手に密着する革手袋を使用してください。また、首に掛けたタオルや服の袖の巻き込みなどにも細心の注意を払うようにしましょう。

3)作業が終わった時の取り扱い

 切断作業を終えたら、刃の回転が止まっていることを確認し、角材などに載せて刃を接地面に当てないようにします。作業していない時は、刃が保護カバーに覆われていますが、誤作動を防ぐため電源プラグをコンセントから抜いて(バッテリータイプはバッテリーを外して)ください。

6.電動丸ノコの種類と選ぶポイント

 DIYで一般的に使われているのが、手持ち式丸ノコです。比較的価格が安く、持ち運びに便利なことから自由に作業できるのが魅力です。ただ、手持ちで操作している以上はズレやブレをなくすことはできません。多くの材料を正確な寸法で切り出すような作業には、より高精度で作業性が良い据え置き型の「卓上丸ノコ」や「卓上スライド丸ノコ」があります。

●卓上丸ノコ

 アームに固定された丸ノコを上下に振り下ろすような感覚で切断するので、フリーハンドで扱うときのようなズレやブレが発生しません。 付属の金具を利用すると、切断したい寸法に位置決めができるので、材料を金具に合わせてカットするだけで何本でも同じ長さに切り出すことができます。1本ずつ寸法を測って線を引く必要もないので、本数が多いときの効率の高さは通常の丸ノコとは比べものになりません。また、角度切り、傾斜切りなども正確に行えるので、本腰を入れて家具製作に取り組みたい方にもオススメです。

●卓上スライド丸ノコ

 卓上丸ノコのアームを前後にスライドして切断します。卓上スライド丸ノコは、卓上丸ノコより幅の広い材料を切ることができます。価格は高額ですが、丸ノコの扱いが苦手な人でも簡単に精度の高い切断ができます。

 手持ち式の丸ノコは、電源コード式タイプと充電式のコードレスタイプがあり、最近ではコードレスタイプが増えています。コードがないので、切断中に刃がコードに当たったり、コードに引っ掛かったりする心配がありません。
 バッテリーを搭載するため重量はアップしますが、それでもコードがない取り回しのしやすさは十分なメリットがあります。コード式に比べるとパワーが落ちるため、以前は125mmサイズ以下が主流でしたが、最近は165mmサイズでパワーや連続作業時間がコード式に肉薄するモデルも登場しています。コード式とは価格面での差が大きくなりますが、他の電動工具とバッテリーを共有するなどして出費を抑えることは可能です。 充電式丸ノコは、バッテリーの性能を示す電圧と容量が簡単な目安になります。電圧(V)が大きいほどパワーが大きく、電圧が同じであれば容量(Ah)が大きいほど長時間使用できます。
 精度の高い加工をする場合には、通常のモデルよりもさらに剛性が高いアルミダイキャスト製のベースで精度調整ができる「造作丸ノコ」のタイプを選びましょう。また、スイッチを入れた時のショックが少ないスタート機能や、スイッチを離してオフにすると、すぐに刃の回転が止まるブレーキ機能などが付いていると便利なのでオススメです。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送