オンラインショップ
ロイモールについて
ロイヤルホームセンター店舗一覧
ロイヤルホームセンター習志野店 ワークショップのお知らせ
TOP
豆知識・道具辞典
カンナの種類と使い方
カンナの種類と使い方
カンナは、ノコギリやカナヅチ、ノミなどとともに、日本の伝統的な大工道具のひとつです。最近はホームセンターでも、表面を滑らかに加工した木材が販売されているので、自分でカンナがけをして仕上げることはあまりありません。ただ、切断部分のバリ取りや角の面取り、細かな寸法調整など、補助的な作業で活躍する場面はあります。
サンダーの研磨よりきれいに仕上げたい、木工細工に使いたいなど、カンナが気になる方のために、その種類と基本的な使い方を紹介します。
目次
1.カンナとは
2.カンナの各部の名称と機能
3.カンナの種類
4.カンナの基本的な使い方
ツイート
1.カンナとは
カンナは、木材の表面を薄く削るための切削工具です。荒れている木材の表面を平滑に仕上げたいとき、木材の厚みを調整したいとき、角を落としたいときなどに活躍します。少し特殊な用途としては、反った板材を修正したり、汚れた白木の板をきれいに再生したりする使い方もできます。
木材の表面を滑らかにする方法としては、サンダーやサンドペーパーを使って研磨する方法もありますが、カンナで削ると水滴を弾くほど緻密でツルツルとした面に仕上げることができます。
カンナが敬遠される理由に、カンナ台の調整や刃の研ぎ直しといったメンテナンスの難しさが挙げられます。最近は替刃式のカンナも出ているので、刃研ぎが心配な場合はこうした製品を選ぶと良いでしょう。
2.カンナの各部の名称と機能
①カンナ身/材料の表面を削るための刃がついています。本体は軟鉄でできていますが、先端にだけ鋼を合わせ、刃がつけられています。
②④裏金(うらがね)/逆目を削る際に、刃が材料に食い込むのを防ぐための補助的な刃です。カナヅチを使って着脱する一般的なタイプのほか、ネジで固定するタイプがあります。
③カンナ台/硬く、狂いが少ない樫(かし)材が主流です。正確に作業するためには、底面は平らでなければならず、湿度や摩耗で変形した場合には調整が必要です。
3.カンナの種類
■平カンナ
板材や角材などの面を平滑に削るために使うもので、通常はカンナと言うと、この平カンナを指します。現在は裏金のついた二枚刃カンナが主流です。
■溝カンナ
カンナ台底面の一部が凸状に出ていて、平面の一部分を削るカンナです。敷居の溝など幅の狭い平面を削るときに使います。
■面取りカンナ
木材の角を削る“面取り加工”に使う専用のカンナです。面取り加工は電動工具のサンダーやヤスリを使っても行えますが、面取りカンナを使うと均一に仕上げることができます。
■豆カンナ
木工、建具製作、模型製作などの細かい作業に使用します。平、面取り、丸など、写真のもの以外にも多くの種類が用意されています。
■電気カンナ
ドラムについた刃を電動で回転させて材料を削ります。扱いが難しく、使いこなすために経験が求められる手道具のカンナと違い、初心者でも比較的簡単にカンナがけを行えます。繊細な作業には向きませんが、天板など広い面のカンナがけを、効率よく、楽に行うことができます。
4.カンナの基本的な使い方
■刃の調整方法
刃が材料に食い込まず、滑らかに削れるようにするためには、刃の突き出し量をていねいに調整する必要があります。通常の使い方であれば、カンナ台の底面から刃先がごくわずか、髪の毛1本分、突き出して見える程度に調整するのが目安です。
調整は木槌、またはカナヅチを使って行います。カンナ身やカンナ台を傷めないためには、木槌を使うことをおすすめします。カナヅチを使う場合は、叩く場所や力加減に気をつけて行いましょう。
(1)刃を出す
カナヅチなどでカンナ身の頭を叩いて刃を出します。カンナ台を逆さに持ち、底面に沿って目を通すようにして見ると、刃の突き出し量を確認しやすくなります。底面から細い線が1本出て見える程度に調整しましょう。
(2)刃を戻す
刃先が出すぎたときは、カンナ台の頭側の上角を、左右交互に軽く叩いて引っ込めます。突き出し方が斜めになってしまったときは、出すぎている方の上角を叩いて、まっすぐに直しましょう。刃を抜くときは、戻すときと同じように交互に叩いて緩めますが、カンナ身と裏金が飛び出さないように、手のひらで上側を包むように握った状態で行いましょう。
※台頭の木口中央(平らな部分)を叩くと、カンナ台が割れることがあります。刃を戻すときは、上角を叩いて調整してください。
(3)裏金を調整する
木目に逆らって(逆目と言います)カンナをかけると、刃が材料に食い込みやすく、表面がところどころ剥がれてしまうことがあります。そうした食い込みを防ぐのが、裏金の役割です。刃を調整するときには、裏金も正しい位置にセットしておく必要があります。
カンナ刃を調整したら、裏金を上方から叩き、裏金の先端がカンナ身の刃先近くに揃うようにします。裏金の先端が、刃先よりごくわずかに引っ込んでいる状態が理想的です。裏金が正しい位置にセットされていると、スムーズに削ることができ、削りくずもきれいになります。
(4)試し削りをする
刃の出方のわずかな違いで、削れる厚みや動きの滑らかさに差が生じます。慣れないうちは、肉眼で確認して調整を終えたら、端材などを削って試しましょう。試し削りをして、必要に応じて再調整をしてください。
■カンナのかけ方
(1)かける方向に注意する
カンナをかけるときは、木目に沿ってかけると(順目)、スムーズかつきれいに材料を削ることができます。反対に、木目に逆らってかけると(逆目)、表面が滑らかになるどころか、ざらざらと荒れた状態に削れてしまいます。仕方がない場合をのぞいて、順目になる方向でカンナをかけるようにしましょう。x
(2)作業台を用意する
カンナは手前に引いて使うので、引っ張られてずれないように、材料をストッパーで止めて作業します。頻繁にカンナがけをするようなら、よく使う材料に合わせた大きさの削り台を作っておくと便利です。作業台に角材をクランプで固定して、ストッパーにしても良いでしょう。その際、クランプは、カンナを動かすのにじゃまにならない場所に固定してください。
(3)かけ方
カンナは利き手で台の手前側を持って引き、もう一方の手で頭を持って押すように使います。材料の端からかけ始め、手前下方向へ引くように意識して動かし、カンナ台が浮かないように削りましょう。最後は頭が浮かないように押さえ、削り終わるところまでカンナを平行に引ききります。
写真のように、材料に対して少し斜めにして引くと、刃先の抵抗が少なくなり、軽く削ることができます。
刃の幅より広い面にカンナをかける場合は、先にかけた範囲と3分の1程度を重ねながら幅を広げていき、全体にムラなくかけるようにします。
■未使用時の扱い方
作業の途中でカンナを置く場合は、刃を傷めないように横向きにします。また、作業が終わったら、刃を完全に引っ込めてから道具箱などにしまってください。
カンナのご購入はこちら
このカテゴリーのオススメ記事
壁面を使った小物収納のDIY
画鋲の穴・めくれ・割れ目などクロス壁紙の補修方法
6畳の和室をフローリングにDIYしたついでに一部汚れたクロスを張り替え
6畳の和室をフローリングにDIY
簡単!石膏ボードの補修方法
寒い冬を暖かくすごす!床の断熱DIY
パンチングボードとウォリストで手軽におしゃれな壁面収納
ちょうど良いを自分で作る隙間家具のDIY
カーペットとラグマットの上手なお手入れ方法
ベランダの床にパネルデッキを敷く
1
2
>
>>
カテゴリー
浴室・トイレ・水周り
壁・床
子供部屋・寝室
リビング
キッチン
庭・ガーデニング
玄関
ベランダ・屋外・ガレージ
窓・ドア・網戸・障子
ペット
収納・棚・机
アウトドア
インテリア・模様替え
防災・防犯
掃除・手入れ・生活の知恵
豆知識・道具辞典
タグ
HOW_TO
体験談
オススメ
コンクリート
セメント
蛇口
クレセント錠
センサーライト
障子紙
子供
クッションフロア
すきま風
タイル
補修
塗装
波板
レンガ
湿気
雨樋
ディアウォール
ベビーゲート
ラック
食器棚
カーペット
フローリング
ワックス
突っ張り棒・突っ張り棚
ベンチ
除草剤
LED
ウォッシャー液
クーラーボックス
保冷
シーリングライト
シャワーヘッド
ステンシル
押し入れ
押し入れ収納
消火器
錆
金庫
腐葉土
ジャッキアップ
ラティスフェンス
自転車
突っ張り棒
堆肥
サボテン
猫ステップ
カウンター
収納ボックス
シール剥がし
ダボ
マスキングテープ
ワイパー
ワイヤーネット
押入れ収納
キッチンワゴン
壁面収納
机diy
フローリングdiy
洗面所diy
パソコンデスク
おもちゃ箱 diy
石膏ボード
ブースターケーブル
バッテリー上がり
動画で見る
石膏
電動工具
リメイクシート
汚れ隠し
本棚
DIY
トイレ
ペイント
目隠し
2×4
1×4
ステイン
庭木
剪定
キッチン
収納棚
結露
靴箱
デスク
収納
棚
ラブリコ
ワゴン
網戸網戸
網戸
障子
コンポスト
作り方
種類
生ごみ
肥料
ガーデニング
園芸
鋤
農具
このコンテンツはロイモールがお届けしました。ロイモールは大和ハウスグループのロイヤルホームセンターが運営するオンラインショッピングサイト。園芸用品・木材・DIY用品・工具・作業服・塗料・水道、電設用品・生活家電・照明・寝具・収納用品・日用品・介護用品・キッチン、バス、トイレ用品・文具・カー用品・ペット用品等幅広い品揃えをし、お客様をお待ちしております。ぜひ一度、ロイモールへお越しください。
他にもサポート情報が満載!
おうちのトラブル、ロイサポートにお任せください!ロイサポートは当社の従業員が取付や修理をするサービスです。
ロイサポートはロイモールで商品を購入した場合もご利用いただけます。
運営会社
プライバシーポリシー
運営サイト ロイモールの便利なサービス
木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。
豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。
買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.