家具の転倒を防止する耐震マットの種類と使い方

 地震という災害が非常に身近な存在である日本では、一人ひとりの地震対策が何よりも重要とされています。そして、いざというときに被害を最小限に抑えるために、誰にでもすぐにでもできる対策の1つが家具や家電を固定すること。タンスや冷蔵庫、テレビなどが、地震の揺れで転倒しないよう耐震グッズで安全を確保するのです。
 そのために役立つアイテムの代表が「耐震マット」です。その大きさや厚さのバリエーションも多彩で、様々な家具や家電に簡単に使用可能です。他の耐震グッズと合わせてうまく使いこなすことで効果的な耐震対策が可能となります。そんな耐震マットについて、選び方や使い方、また合わせて使用したい耐震グッズなどをご紹介します。

1章:耐震マットとは
2章:耐震対策が必要な理由とは
3章:耐震マットの選び方
4章:耐震マットはどれくらいの震度に耐えられる?
5章:耐震マットの正しい使い方
6章:耐震マットと合わせて複数の耐震グッズ併用しよう
まとめ

1章:耐震マットとは

 耐震マット(耐震ジェル)とは、粘着性のある透明なジェル状のマットで、家具や家電の下に貼りつけることで棚板や床と密着させ、地震などの揺れや衝撃をジェルが吸収し家具の落下や転倒を防ぐという防災グッズです。転倒防止マットや耐震マット、耐震シートなどの名前でも販売されていますが基本的にはどれも同じようなものです。
 その大きさも様々で、指先サイズのものから、A4サイズに近い大型のものまであります。大きなサイズのものは任意の形や大きさにカットしても使用することが可能です。使い方はとても簡単で家具や家電製品の底面に貼りつけて元通りに設置するだけなので面倒がありませせん。それでいて効果的な地震対策グッズということから多くの方が使用しています。また、貼りつけても目立ちにくいため、インテリアのイメージを壊すこともありません。汚れても、剥がして水で洗えば繰り返し使うことができるので模様替えなどをしても無駄にならないという特徴も持っています。
 ただし、耐震マットだけでは重い家具、家電に対しては十分な地震対策とならない場合もあります。合わせて別の耐震グッズを併用するのがオススメです。

耐震マット自体に粘着性があるので、倒れてほしくないものに貼りつけ固定するだけで耐震効果を発揮してくれます。

2章:耐震対策が必要な理由とは

 近年大きな地震が何度も起きている日本では、建物の耐震化が進んでいます。そのため、地震による建物の倒壊といった被害は減りつつあります。しかし、建物が大丈夫でも屋内は安全といえるでしょうか。部屋の中には大型の家具や家電などがあるはずです。そしてそれらはしっかり固定されているでしょうか。
 もし、重量のあるそのような家具が大きな揺れによって倒れてしまったらどうなるでしょう。家具などが倒れればドアが開けられなくなり、避難の妨げになるという可能性もあります。また、その直下に、たまたま誰かがいれば落下物に頭をぶつけてケガを負ってしまうかもしれません。
 さらに、下敷きになればケガどころでは済まない可能性も。災害時はケガを負っても適切な手当てが受けられる保証もありません。ですからそうならないように対策を取っておくべきなのです。中でも手軽に実施できる耐震対策が、耐震マットの設置なのです。
 耐震マットなら、大がかりな工事なども必要なく、家具や家電の下に敷くだけで良いので大変手軽です。また、値段も手ごろで多くの家具や家電に貼りつけたとしても、負担は大きくないでしょう。それにあまり目立たないのでインテリアのイメージを損なわないというのも魅力です。
 もちろん耐震マットだけでは、家具の転倒の危険を完全に防ぐことはできません。しかし転倒のリスクは大幅に下がります。そして、他の耐震グッズと併用することでさらに有効な耐震対策となってくれるはずです。本格的な地震対策はハードルが高いですが、すぐに実行できる対策の第一歩として、耐震マットの使用はとても有効な地震対策といえるのです。

3章:耐震マットの選び方

 耐震マットにも様々なものがあり、安いものであれば100円ショップなどでも入手可能です。また、高いものなら数千円というものもあります。これらは性能的に同等ということはあり得ません。性能の違いは粘着力と伸縮性です。粘着力や伸縮性が弱いと大きな揺れで簡単に剥がれてしまい耐震効果を発揮できません。最悪家具が転倒してしまう可能性もあります。
 サイズに関しては指先サイズの小さなものや、A4サイズなどの大きなものまで種類が豊富に揃っています。パソコンのモニターや液晶テレビなど比較的足部分が小さなものには小型サイズの耐震マットを複数使用するのが良いでしょう。はみ出してしまうと目立つので透明で足の裏側に完全に隠れてしまうものがオススメです。
 大型で重量もある電子レンジや食器棚などであれば、底面にしっかりと貼りつけることができる大型のものを使います。注意点では耐震マットには耐荷重が決められているということ。家電や家具の重量に合わせて適したものを入手してください。大きなサイズが手に入らない場合は、複数枚の少し小さな耐震マットを使用して荷重を分散させても良いでしょう。
 フォトフレームや時計、インテリア小物や花瓶など小型で軽量なものの場合は、極薄タイプの耐震マットを使うのが良いでしょう。厚いものでは貼りつけた対象が浮き上がってしまいインテリアのイメージを壊しかねません。耐震マットにはわずか3mm程度の薄いものもあるのでこういった極薄タイプを使うのが良いでしょう。
置き時計や花瓶などは小型かつ薄型タイプの耐震マットが適しています。透明タイプなら貼りつけてもあまり目立ちません。

4章:耐震マットはどれくらいの震度に耐えられる?

 耐震マットはどれくらいの揺れに耐えられるのでしょう。製品によっては震度7相当にも対応、などとうたっているものもあります。しかし、こういったパッケージ表記の耐震性能はJISなどによる明確な規格で定められたものではありません。あくまでメーカー独自の実証実験によって確認しているものなので注意が必要です。しかし、1つの目安にはなるでしょう。
 できれば、より高い耐震度性能をうたい、なおかつ具体的な実証実験の内容が記載されているものを選ぶのがオススメです。逆に対応震度の表記のない、耐震マットはできれば避けた方が無難でしょう。せっかく使っていても万が一の際に十分な効果を発揮してくれなければ意味はありません。
 また、耐震マットを設置する家具家電などの材質、使用する環境、地震の揺れ方によっては、対応するとされている震度の揺れよりも小さな地震であっても耐えきれない場合もあり得ます。そのため、耐震グッズはできれば1つではなく、複数を組み合わせて使用するのが安心です。

●震度7の揺れに対応した耐震マット

品質性能試験を実施し、震度7相当の揺れまで吸収することができる耐震マット。60型までの大型液晶テレビに対応。
5mmという薄型ながら震度7相当の揺れに対応するという耐震マット。外部機関による実証実験が行われているとの表記がある。

5章:耐震マットの正しい使い方

 耐震マットの使い方は、液晶テレビなどの家電や家具の下に敷くだけです。それだけで粘着力とジェルの柔軟性によって家具や家電の転倒防止効果が期待できます。しかし、誤った使い方では本来の効果は発揮できません。
 まず、耐震マットを貼る前に固定したい家具や家電の底面の形状を確認してください。底面がフラットで単純な正方形や長方形であれば、その4隅に貼るだけで効果が期待できます。貼りつける面のホコリや汚れをしっかりと取り除いてから、用意しておいた耐震マットの保護シートを剥がし貼りつけてください。
 なお、耐震マットは粘着力が落ちると効果が薄れてしまうので、貼りつける面が汚れている場合は、水拭きして汚れと油分をしっかり取り除いておいてください。取り外しのできる液晶テレビのベース(脚)などは、いったん分解し、底面を水洗いした方が間違いないでしょう。
 もし、貼る対象の底面が、平面ではなく凸凹した形状となっていた場合、耐震マットを貼りつけても本来の効果が期待でないかもしれません。また、極端に細長い長方形などの場合も、4隅に貼るだけでは十分ではないでしょう。いったん貼ってみてから対象を揺らしてみてください。簡単に動いてしまうようであれば、効果は十分ではありません。耐震マットと合わせてベルトタイプの耐震グッズなどを併用するのが良いでしょう。
 耐震マットが汚れてきたら、いったん取り外して水洗いすることで粘着力が復活するものもあるので、このような商品は繰り返し使えます。ただし、有効期限などが定められているものもあるのでできれば定期的に交換するのが間違いありません。

耐震マットは、固定したい対象の底面の四隅に貼りつけるのが基本。底面の面積が大きい場合は隅以外の中間部分にも貼りつける。
耐震マットだけでは十分でない場合はこのようなベルトタイプの耐震グッズなどを併用するのが効果的。

6章:耐震マットと合わせて複数の耐震グッズ併用しよう

 耐震マットはジェル状のマットの粘着力と柔軟性で揺れによって家具や家電が転倒するのを防いでいます。正しく使えば効果が期待できますが、家具や床の素材、経年による粘着力の低下などによって、十分な効果が発揮できない場合もあります。そのため、できれば耐震マットと合わせて別の耐震グッズを併用するべきです。
 例えば、天井と家具の間に設置し、突っ張り棒のようにして家具を支える転倒防止器具や、底部分にくさび状のマットを挟み込み大型家具などを後方に傾斜させることで転倒を防ぐストッパー式転倒防止マット。さらにベルトで壁と家具などをつなぐベルトやチェーンタイプの転倒防止器具などを合わせて使うのがオススメです。周囲の壁や天井の素材、強度などに合わせてうまく使い分けると良いでしょう。

●ストッパー式器具

大型の家具の底前面にくさび型の器具を挟み込み家具を壁側に傾斜させ転倒を防ぐ。くさび型以外にも、シート状のもの、テープ状のものなどがある。

●突っ張り棒型転倒防止器具

家具の上部と天井の間に設置して、テンションをかけて突っ張ることで家具の転倒を押さえる棒状の器具。様々なサイズがあり壁や家具を傷つけず、お手軽に設置が可能。必ず2本セットで設置する。

●ベルト式/チェーン式転倒防止器具

家具と壁にチェーンやベルトをつなぎ、家具の転倒を防ぐのがこのタイプの転倒防止器具。効果的だが壁に穴あけが必要なので賃貸物件では使用に注意が必要。

●L字型金具

L字型の金具を壁と家具にネジ止めして固定するシンプルな転倒防止器具。壁に強度がないと取りつけができない上、家具と壁に対して穴あけも必要。

まとめ

 地震はある日突然発生します。特に日本は地震大国ですから常に油断はできません。いざ地震が発生した際に、被害を最小限に抑えるためには日ごろから準備をしておかなくてはいけません。地震への備えとしては防災グッズの準備や避難場所の確認などもありますが、今日明日にでもすぐ実行できる対策の1つが耐震マットを使用した家具や家電の転倒対策です。
 とても単純な対策ですが非常に重要なこと。過去の震災でも大型家電が倒れかかり致命的な大ケガを負ってしまったり、家具が出入り口をふさぎ避難が遅れてしまったというケースがありました。耐震マットはとてもシンプルなアイテムですが、正しく使えば十分な耐震効果も期待でき、そういったリスクを回避できる可能性が高まります。
 もし、まだ自宅に何も地震対策を行っていないというならここで紹介したような耐震マットや耐震グッズなどを導入し、地震対策をすぐにでも実行してください。自分自身や家族の安全確保のためにも絶対にやっておくべきです。

運営サイト ロイモールの便利なサービス

木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。

ロイモール 木材カットサービス

豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。

ロイモール 塗料調色

買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。

ロイモール 園芸用土直送