オンラインストア
通販サイト「ロイモール」について
ロイヤルホームセンター店舗
TOP
豆知識・道具辞典
レンチの種類と使い方
レンチの種類と使い方
ボルトやナットに確実に力を伝えることができる
レンチとはボルトやナットなどを締めたり、緩めたりするために使用する代表的な工具です。ただ、レンチといってもその種類は豊富でめがねレンチやボックスレンチ、六角棒レンチなど様々なタイプがあります。
また、確実な作業を行うには、レンチの長さや形状、サイズなど、場所や機器に合わせて適切なものを使用する必要もあります。そこで、レンチについてその様々な種類や、使い方についてご紹介します。
目次
1章:レンチとは
2章:レンチの各部名称と機能
3章:レンチの種類
4章:レンチの使い方
5章:作業中の注意点
ツイート
Pocket
1章:レンチとは
ボルトやナットを回転させて締めつけたり緩めたりするために使用する工具がレンチです。似たような工具にはスパナもありますが、この2つ、明確な違いが実はあまりありません。英語ではwrench(レンチ)もspanner(スパナ)も、いずれもボルトやナットを回して締めつけを行う工具のことを指します。
ただし、wrench(レンチ)はアメリカ英語で、spanner(スパナ)はイギリス英語。その違いだけで、英語ではこの2つは同じもののことを指しています。
ただし、日本では一般的に、モンキーレンチなど一部例外もありますが、先端部分が開放されたものをスパナ、それ以外の先端がリング状になったものをレンチと呼んでいます。
そして、スパナがボルトやナットを、先端の口部2点でとらえるのに対して、めがねレンチなどのレンチは6点でとらえることができます。そのため、外れにくく、さらに強い力をかけて締めつけたり、緩めることが可能で、ボルトやナットの頭を傷めることもありません。
ただし、ボルトやナットが狭い場所に取りつけられている場合、レンチを上手く差し込むことができず、スパナを使わなくては作業ができない場合もあります。そのため、よく使用するサイズのレンチとスパナは、セットで揃えておくのがオススメです。
2章:レンチの各部名称と機能
ソケットレンチ
①ハンドル/手で握る部分です。また本体そのものもハンドルと呼びます。
②ヘッド/ソケットを取りつける部分です。固定式の他このように首を振ることができるものもあります。
③回転方向切り替えレバー/回転方向を切り替えるレバーです。切り替えることで締める、緩める、それぞれ片方向だけに力が伝わります。
④リリースボタン/ソケットを脱着する際に操作するボタンです。
⑤ドライブ角/ソケットの差込角と連結します。
⑥12角ソケット/角が12個あるソケットです。差し込む向きの調節が簡単で6角ボルトやナットにスムーズに差し込むことができます。
⑦差込角9.5sq.(9.5㎜)/一辺の長さが9.5㎜の差込角を持つソケットです。
⑧差込角12.7sq.(12.7㎜)/一辺の長さが12.7㎜の差込角を持つソケットです。差込角が大きいほど強い力で締めつけられます。
モンキーレンチ
①グリップ/手で握る部分です。
②ウォーム/回転させることで下あごの位置が調整できます。
③上あご/ボルトやナットをとらえる強度の高い固定されたアゴです。
④下あご/ウォームによって開閉するアゴです。使用の際はなるべく力がかからないようにします。
めがねレンチ
①グリップ/手で握る部分です。
②口部(14㎜)/二面幅14㎜のボルトやナットに対応した口部です。
③口部(12㎜)/二面幅12㎜のボルトやナットに対応した口部です。
3章:レンチの種類
レンチにはいろいろな種類があります。代表的なものは、めがねレンチやモンキーレンチです。他にも、ホームセンターなどの工具売り場に行くと、コンビネーションレンチやボックスレンチ、ソケットレンチに六角棒レンチなど様々なレンチが見つかるはずです。
そこで、レンチの中でも代表的なものをいくつかご紹介します。
めがねレンチ
金属製のグリップの両端に、リング状の口部(ボルトをはめる部分)があるレンチがめがねレンチです。その見た目が、ちょうどめがねのように見えるので、このような名称がつけられています。
非常にシンプルな工具で、口部の口径や手で握るグリップの部分の長さ、さらに口部のオフセット角度(口部と柄を結ぶ部分の角度)などによって様々な種類があります。
オフセットがあれば、ボルトやナットの近くに他の部品などの障害物があっても、レンチを回転させることが可能です。
オフセットの角度はJISによって15°、45°、60°の3種類があります。また、オフセットのないストレートタイプのめがねレンチや、柄の部分が丸く弧を描いたハーフムーンレンチなどもあります。
両端の口径の組み合わせは、8×10(8mmと10mm)など異なる口径の組み合わせになっています。また、古いアメリカ製のクルマやバイクなどに用いられているボルトに対応した、3/8×7/16(3/8インチと7/16インチ)といったインチサイズのめがねレンチもあります。
コンビネーションレンチ
めがねレンチに似ていますが、片側がレンチ、もう片側がスパナのコンビになっているのがコンビネーションレンチです。
コンビネーションレンチの両端の口径は、多くの場合同じサイズになっています。
モンキーレンチ
口部の手前に「ウォーム」と呼ばれる調節部がついているのがモンキーレンチです。ウォームを指でクルクルと回すことで口部を広くしたり、狭くしたりすることができ、口径を変えることが可能です。
口部には上あごと下あごがあり、上あごは動かず、下あごが動いて口径を調整します。使い勝手の良いレンチですが、稼働する口部の強度があまり高くないため使用には注意が必要です。しっかりと締めつけたい仕上げ作業などにはあまり向いていません。
ソケットレンチ
ソケットレンチは、ボルトやナットにはめ込むためのソケット部分と、そのソケットを取りつけるハンドルで構成されたレンチのことです。
通常ハンドル部分には、ラチェット機構が組み込まれており、レバー操作などで、動作方向を一方に制限(目的と反対方向に回転させると空転する)し、レバーの往復運動だけでスピーディに作業を進めることが可能です。
ソケットの種類には、六角ソケット、十二角ソケット、ディープソケット、ヘキサゴンソケットなど様々な種類があり、また口径の寸法のバリエーションも豊富です。対象となるボルトやナットの形状、あるいは取りつけ部位の深さなどによってソケットをつけ替えて使用することができます。
またハンドル部分の長さにも種類があり、使用するスペースやボルトに伝える力の大きさなどに合わせて選ぶことができます。
ソケットとハンドルをつなぐ部分のハンドル側の四角い突起をドライブ角、ソケット側の四角い穴を差込角といい、このサイズはJISやISO規格で定められています。そのため、メーカーやブランドが異なっていても、同じサイズであればソケットとハンドルを接続して使用することが可能です。
差込角(ドライブ角)のサイズの種類には、6.35mm(1/4インチ)、9.5mm(3/8インチ)、12.7mm(1/2インチ)、19mm(3/4インチ)、25.4mm(1インチ)、38.1mm(1 1/2インチ)などがありますが、一般的なのは9.5mmと12.7mmです。ソケット側に9.5sq.(スクエア)と表記されていればそれは差込角9.5mmで、ドライブ角9.5mmのハンドルに対応したソケットということになります。
さらにハンドルとソケットの間には、延長用のエクステンションバーや、回転の角度を変換できるユニバーサルジョイントなどのアダプターを取りつけて使用することも可能です。
ボックスレンチ
ボックスレンチとは、ソケットレンチのソケットとハンドルが一体となったレンチのことです。ソケット部分は六角となっているものが多く、ソケットレンチと違い一体構造になっているので強度が高く、ガタつきもありません。
クルマのホイール用ナットなど、大きなトルクを必要とする作業などに適しています。
L型ボックスレンチや、両端にソケットのある2本のボックスレンチを組み合わせた十字ボックスレンチ(クロスレンチ)、Y字状に3つのボックスレンチを組み合わせたY型ボックスレンチなどがあります。
中でも代表的なボックスレンチがT形レンチです。ハンドル部分を両手で握ることができ力を入れやすいのが特徴です。
ラチェットレンチ
ラチェットレンチは、レンチの口部に、ラチェット機能を組み込んだレンチです。一度ボルトの頭に口部をはめ込めば、回転させるたびにはめ直すこともなく、締めつけや緩める作業をスピーディに行うことが可能です。
回転方向はレバーなどで切り替えられるものと、裏返すことで回転方向を変更するシンプルなタイプがあります。
ソケットレンチと違い、口部は差し替えることができず、ボルトやナットのサイズに合ったものを揃える必要があります。
関連記事
https://diyclip.roymall.jp/tool/1135280
トルクレンチ
オートバイやクルマ、自転車などのボルトやナットは、ただ締めつければ良いのではなく、メーカーによって指定された正しい締めつけトルクというものが存在します。この数値通りのトルクで締めつけないと、部品やボルトなどを破損してしまったり、本来の組み立て強度が発揮できない場合があります。
例えばクルマのタイヤをホイールごと交換した場合、正しいトルクで取り付けていないと走行中にホイールが外れてしまうなど、重大な事故を招きかねません。
そこで使用するのがトルクレンチです。トルクレンチはボルトやナット等を締めつける際、規定のトルク値で締めつけることができる測定工具です。
プリセットタイプなら、ダイヤルなどでトルク値を設定しておくと、使用中に既定のトルクに達した際、カチッという音と手に軽いショックが伝わり、正しいトルクで締めつけられたことが分かります。
また、締めつけていく過程でトルク値の変動を目盛やデジタル表示で読み取れるものもあります。
六角棒レンチ
六角棒レンチは、六角穴つきのボルトなどを締めつけたり、緩めたりする際に使用する工具です。六角棒レンチの他、ヘキサゴンレンチや、ヘックスなどと呼ばれることもあります。
その特徴はボルトを外からくわえこむのではなく、ボルトにあけられた六角形の穴に工具を差し込むということ。そのため工具とボルトの接触面積が大きくなり、強い力を加えてもボルトが壊れにくくなっています。プラスドライバーやマイナスドライバーなどのように、ボルトやネジの溝をなめてダメにしてしまう危険性がほとんどありません。
シンプルなL型の他、ドライバータイプやT型、ソケットレンチ用のソケットタイプなどもあります。
一般的なL型タイプを使う際、素早く回したいときは長い他の先端を差し込み、スピーディに回し、逆に力をかけ締めこみたい、または固く締まったネジを緩めたいという場合は、短い方の先端を差し込み、長い方を手で握り、テコの原理で大きな力を伝え回します。こうすることでスムーズかつ確実な作業が可能です。
ヘックスローブレンチ
ネジの頭が六角の星型になっているヘックスローブネジなどに使用する工具がヘックスローブレンチです。六角棒レンチ以上に、ネジと工具のかみ合いが強く、大きな力を効率よく伝えることができます。
また、一般家庭で使われている工具では回すことができないため、分解防止やいたずら防止を目的として使用される場合もあります。そういった場所に使用されるヘックスローブネジは中央に突起が設けられた「いじり止めヘックスローブ」になっています。
ヘックスローブには、六角の星型の穴のあるT型と、六角の星型がネジの頭に飛び出したE型があり、形は似ていますがサイズは全く違っています。ヘックスローブネジを使用する際は、それぞれにマッチしたヘックスローブレンチが必要となります。
ヘックスローブのT型にはT6、T7、T10などのサイズがあり、同じくE型は、E4、E5、E7といったサイズがあります。ぴったり合ったサイズでないとネジを傷めてしまうことがあるので気をつけてください。
T型のヘックスローブに対応したレンチはL字型のものが多いですが、ドライバー型やソケットレンチ用などもあります。E型のヘックスローブレンチには、めがねレンチやソケットレンチ用などがあります。
4章:レンチの使い方
ソケットレンチの使い方
ソケットレンチの使い方は、多少のコツは必要ですが基本的には簡単です。ボルトやナットの二面幅(サイズ)に合った、正しいサイズのソケットを用意し、そのソケットに合ったハンドルを組み合わせます。
ソケットレンチには作業中ソケットが外れないようにユニオン機構(ロック機能)が搭載されています。ソケットを取りつける際はヘッド部分にある、リリースボタンを押しながら結合をしてください。ソケットの外し方も同様で、リリースボタンを押してから外します。
次に操作方向を確認します。締める方向か緩める方向かレバーを正しく切り替えてからハンドルを操作します。
レバーを中途半端な位置にしてしまうとラチェット機構の破損の原因になります。
ソケットレンチにはラチェット機構が内蔵されているので、ハンドルを往復運動させるだけで締めつけたり緩めたりする作業をスピーディに行うことが可能です。
5章:作業中の注意点
レンチは必ず、ボルトやナットのサイズに合ったものを使用してください。また、必ずボルト、ナットはレンチの口の奥にまっすぐくわえこみます。こうすることで正しく力が加わります。
また、レンチを使用中、固く締まったボルトが緩まないからと、ハンマーでレンチのハンドルを叩いたり、ハンドルにパイプなどを継いでテコの力で無理に力をかけるようなことは絶対にしないでください。工具の許容範囲以上のトルクをかけると、ボルトやナット、工具そのものの破損の原因になります。
また、大きな力をかけているときにボルトやナットから工具が外れてしまうと、作業者がケガを負ってしまうこともあります。くれぐれも注意してください。
もし、ボルトが外れにくい場合はあらかじめ潤滑剤などをスプレーし、しばらくおいてから作業しましょう。それでも緩まない場合は、回転の際に打撃も加えるインパクトレンチ(電動工具やエアツール)などを試してみてください。
レンチのご購入はこちら
オススメ記事
カテゴリー一覧
浴室・トイレ・水周り
壁・床
子供部屋・寝室
リビング
キッチン
庭・ガーデニング
玄関
ベランダ・屋外・ガレージ
窓・ドア・網戸・障子
ペット
収納・棚・机
アウトドア
インテリア・模様替え
防災・防犯
掃除・手入れ・生活の知恵
豆知識・道具辞典
タグ
運営会社
プライバシーポリシー
運営サイト ロイモールの便利なサービス
木材のカットにお困りではございませんか?ロイモールでは木材カットを承ります。
豊富なカラーバリエーション。その数なんと1320色!安心な室内用・外部用塗料をラインナップ。
買っても持って帰るのが大変な園芸用土。
ロイモールは直送でお届けできます。
Copyright © ROYAL HOMECENTER Co.,Ltd. All Rights Reserved.